|  
 | 
      		| 白山神社 | 詳細 | 
    		
      		| 創祀不詳なれども、本殿台座に奉位白山三山所大権現祈所慶長自由八年六月吉日野一色村。と存するにより、慶長十八年に野一色村の鎮守神として奉斎し在りしを明らかなり。寛文四年棟札に奉造立白山妙理権現当村安全処惣氏子寄進寛文四年九月吉日。昭和七年四月十一日元野一色字山田洞鎮座の稲荷神社の本社境内に移転合併。昭・・・・・・・・・・ | 
    		
      		| 500-8226 岐阜県岐阜市野一色8丁目18番2号 |  | 
    		
      		|  | 岐阜市支部  947 | 
    		
      		|  
 | 
      		| 大山白山神社 | 詳細 | 
    		
      		| 大山白山神社の祭神は、菊理姫 伊邪那岐 伊邪那美 で今から約1270年前(養老2)越の僧 泰澄大師加賀の白山に登山した際、白山比□羊神社より勧請されたものといわれ、武儀郡桐洞村(現在金山町菅田)の水晶山を経てこの大山に鎮座ましましたものである。その後、文明12年(凡そ520年前)時の野原城主安江中務・・・・・・・・・・ | 
    		
      		| 509-1103 岐阜県加茂郡白川町水戸野1096番地 |  | 
    		
      		|  | 加茂郡支部  495 | 
    		
      		|  
 | 
      		| 椿山神社 | 詳細 | 
    		
      		| 寛文七年八月創立。旧は椿の森と唱へ来りしを明治十一年村内各社を茲に合祭し、許可に依り爾後村社椿山神社と称す。・・・・・・・・・・ | 
    		
      		| 509-7208 岐阜県恵那市笠置町姫栗字中切867番地 |  | 
    		
      		|  | 恵那市支部  1584 | 
    		
      		|  
 | 
      		| 辻ヶ森三神社 | 詳細 | 
    		
      		|  | 
    		
      		| 506-0054 岐阜県高山市岡本町2丁目128番地 |  | 
    		
      		|  | 高山市支部  3316 | 
    		
      		|  
 | 
      		| 神明神社 | 詳細 | 
    		
      		| 創立年代不詳。当社は村上神社の境外社十七社の内の一社で、明治46年6月國の進めにより、村上神社に合併せしも、戸田采女正による、元禄除地帳四畝歩村抱神明宮地とありこの頃、一重ヶ根集落に伊勢講九組あり交代で各一組が伊勢神宮に代参し、集落全戸のお札大麻を受けて帰るその日、村人皆村境迄神楽、鉦打ち(鶏芸打岐・・・・・・・・・・ | 
    		
      		| 506-1432 岐阜県高山市奥飛騨温泉郷一重ケ根字中垣内687番地 |  | 
    		
      		|  | 吉城郡支部  3364 | 
    		
      		|  
 | 
      		| 朝日白山神社 | 詳細 | 
    		
      		| 創祀未詳なれども、永正三年創祀か。元八幡神社。明治四十四年九月四日合祀。例祭日九月四日。・・・・・・・・・・ | 
    		
      		| 509-3326 岐阜県高山市朝日町甲字東前平1781番地 |  | 
    		
      		|  | 大野支部  2197 | 
    		
      		|  
 | 
      		| 上地神社 | 詳細 | 
    		
      		| 宝暦八年再建後、文化五年十一月拝殿補修。従来南宮神社と奉称し来りしが、明治二年一月二十五日室里神社と改め、其の後明治五年十月改修し、上地神社と奉称し崇敬している。例祭は九月二十九日であるが、いわゆる三九日に祭礼をおこなっている。三九日の重陽の節句・菊の節句という中国の考え方と稲の収穫の季節とかさなり・・・・・・・・・・ | 
    		
      		| 508-0101 岐阜県中津川市苗木字瀬戸1029番地 |  | 
    		
      		|  | 中津川市支部  2230 | 
    		
      		|  
 | 
      		| 上恵土神社 | 詳細 | 
    		
      		| 創祀未詳。寛文六年再建。・・・・・・・・・・ | 
    		
      		| 505-0126 岐阜県可児郡御嵩町上恵土404番地の1 |  | 
    		
      		|  | 可児支部  567 | 
    		
      		|  
 | 
      		| 七社神社 | 詳細 | 
    		
      		| 旧記伝来無く創立年月不詳然るに神実を拝覧するに七柱とも古材の神像にして千年以上を経たる事は確実なり。現今存在せる棟札には慶長四年六月造営又万治二年九月等の記載なり。氏子所持せる寛政四年の伝記を見ると、当國大桑城主土岐氏の崇拝篤く、社地並びに山林寄付の由其の後の御検地竿入れの時も除地と書記せり。大桑城・・・・・・・・・・ | 
    		
      		| 501-2135 岐阜県山県市長滝163番地 |  | 
    		
      		|  | 山県市支部  1780 | 
    		
      		|  
 | 
      		| 白山神社 | 詳細 | 
    		
      		| 明治四十三年十二月十四日、字北山無格社多度神社(天津彦根神)同中屋敷無格社八幡神社(応神天皇)字坂無格社白山神社(伊弉册命、合祀伊弉諾命、菊理姫神)字南山無格社南宮神社(金山彦神)を合祀す。・・・・・・・・・・ | 
    		
      		| 504-0802 岐阜県各務原市蘇原持田町2丁目162番地 |  | 
    		
      		|  | 各務原市支部  767 | 
    		
      		|  
 |