岐阜県神社庁(検索結果) 〒500-8384 岐阜県岐阜市薮田南3-8-24
|   庁報うぶすな   |    神社一覧    |    地域一覧    |    例祭一覧    |    祭神一覧    |   [神社TOP]    |
岐阜県の神社がわかる
ホームページ
岐阜県神社検索

19 件の神社がみつかりました。 [11-19] を表示


熊野神社 詳細
寛永四年創祀。里伝に曰く、天正の始め恵那郡串原城主遠山氏の臣大島兵衛九郎と云ふ人紀州東牟婁郡本宮村熊野坐神社より迎へ祀るとなり。本村大島氏の者皆此の人の裔にして、今の社殿は明治十九年六月四日の再建に係ると云ふ。昭和六年四月字裏山無格社金刀比羅神社。字山室無格社津島神社。字牧無格社御嶽神社。大字小田子・・・・・・・・・・
509-7512 岐阜県恵那市上矢作町下字宮本467番地 map
恵那市支部  1603

八王子神社 詳細
創建年月不詳。但出雲國楯縫郡方由村?之社すと云傳ふ。明治四十二年四月字村東無格社御鍬神社を命併す。当社祭神不詳なりしが、大正十二年十一月三日古文書に依れば祭神の決定を出願し、大正十三年一月九日岐阜県指令を以て許可を得。・・・・・・・・・・
503-0803 岐阜県大垣市小野124番地 map
大垣市支部  1967

熊野神社 詳細
和銅三年九月九日創祀。当村池戸氏祖創建と云ふ。何年頃か大風雨の為社宇転倒せしに依り該山の下なる岩穴に祀りしを応永三年元の地に復し当社再建せり。その後遠藤氏飛州より当郡上に討ち入りの際祈願を得、社領として田五畝八歩並に高八斗二升八合定米一斗九升二合五勺を附す。正徳三年幕領となり、上地に依り村内一同嘆願・・・・・・・・・・
501-4451 岐阜県郡上市八幡町入間字大洞2356番地の1 map
郡上市支部  1455

八王子神社 詳細
創祀不詳。所蔵古文書神鏡には正中二年(1325)八月江洲日吉社より勧請し創祀奉まつりたる事明記。本村住人酒井萬五郎と云ふ者あり。当社破壊を嘆き、享禄年中一巴の志力を以て再興すること里俗の口碑に存せり。現今棟札等に貞享元年当社葺き替えの誌あり。 ・・・・・・・・・・
509-5401 岐阜県土岐市駄知町字宮後1042番地 map
土岐支部  2352

八王子神社 詳細
万治元年創立と伝ふ。その他由緒記載なし。・・・・・・・・・・
509-7831 岐阜県恵那市串原5329番地 map
恵那市支部  1665

八王子神社 詳細
創祀未詳。文化元年八月再興。古来村社。・・・・・・・・・・
509-5311 岐阜県土岐市鶴里町細野字大西447番地 map
土岐支部  2338

熊野神社 詳細
創立年不詳なるも口伝によるところ、永禄年中東氏郡上郷に盛んなる時長尾族の先祖氏の守護神として勧請するに始まる。その後野々倉川の下流小那比宮ヶ洞の熊野神社の隆盛するに及び、この宮を奥の宮熊野宮或は奥院など云ふ。・・・・・・・・・・
501-4454 岐阜県郡上市八幡町野々倉字西洞1708番地 map
郡上市支部  1468

八王子神社 詳細
創立年月不詳。古来村社。更に明治六年五月十五日村社の格に列す。・・・・・・・・・・
509-6251 岐阜県瑞浪市日吉町5686番地 map
瑞浪市支部  1871

八王子神社 詳細
寛文八年六月創祀その他由緒記載なし。・・・・・・・・・・
509-7711 岐阜県恵那市明智町東方字西ケ洞352.353番地 map
恵那市支部  1637

並べ替え 表示方法 一覧表示 画像表示
Copyright(C)2011 岐阜県神社庁 all rights reserved