|  
 | 
      		| 濃飛護国神社 | 詳細 | 
    		
      		| 当社は大垣市郭町に鎮座しており明治維新より西南,日清、日露各役を経て今回の支那事変、大東亜戦争に至る英霊一万八千九百数十柱の御霊をお祀りしている。明治元年戌辰東征の役勤王報国のため旧大垣藩主卒多数王師に従軍せしが、奥羽越後において軍事奉行佐竹五郎初め54名戦死せしにより、翌2年8月旧大垣藩士戸田氏共・・・・・・・・・・ | 
    		
      		| 503-0887 岐阜県大垣市郭町2丁目55番地 |  | 
    		
      		|  | 大垣市支部  2008 | 
    		
      		|  
 | 
      		| 県神社 | 詳細 | 
    		
      		| 創立年暦不詳。延宝四年十二月十六日再建とあり。明治六年一月村社に列す。・・・・・・・・・・ | 
    		
      		| 507-0057 岐阜県多治見市赤坂町1丁目57番地 |  | 
    		
      		|  | 多治見支部  1918 | 
    		
      		|  
 | 
      		| 飛騨護国神社 | 詳細 | 
    		
      		| 明治十二年四月二十一日創祀。明治十一年神宮教中教院は、飛騨神社所在地に神殿造建天照皇大神を齋祀すると同時に祖霊殿を併置して飛騨国内神道関係、公務員殉職者、文化功労者(西南役戦歿者、飛騨工匠を含む)の神霊を祭祀す。明治十二年四月二十一日神殿落成遷座祭執行す。これ飛騨神社の発祥なり。 明治四十二年六月十・・・・・・・・・・ | 
    		
      		| 506-0837 岐阜県高山市堀端町90番地 |  | 
    		
      		|  | 高山市支部  1725 | 
    		
      		|  
 | 
      		| 岐阜護国神社 | 詳細 | 
    		
      		| 当神社は、昭和14年内務省令により、明治維新以来の郷土・岐阜県下(西濃一市三郡、飛騨三郡は除く)出身の戦没者の英霊をお祭りするために創建されました。日清・日露の両戦役から今次大戦に至る三萬八千柱の英霊がねむる当神社は、天に金華山を仰ぎ、前に長良川の清流を臨む山紫水明の地にあり、この建設にあたっては、・・・・・・・・・・ | 
    		
      		| 500-8002 岐阜県岐阜市御手洗393番地 |  | 
    		
      		| 公式HP  | 岐阜市支部  921 | 
    		
      		|  
 | 
      		| 御霊神社 | 詳細 | 
    		
      		| 西南の役、日清日露、支那事変、大東亜戦争に至る間の冨之保地区戦歿者141柱の英霊を祀るため昭和24年12月19日岩山崎水無神社境内に創建された。当社旧来十種の神宝を安置して鎮魂八神を奉齋せし小祠なりしが、明治十年の役に殉死せし英霊を合祀し、それより以後は殉国の士の霊を合祀し、現今に至る。明治十一年三・・・・・・・・・・ | 
    		
      		| 501-3501 岐阜県関市富之保岩臼洞2966番地 |  | 
    		
      		|  | 武儀支部  2638 | 
    		
      		|  
 |