
|
|
白髭神社
|
詳細
|
| 創建年月日伝記無くして其の實を得ること能はずと雖も棟札に徴すれば再建寛文六年十二月村内総氏子中と記載せり。由之観之は其の創建は之より数十年前なること明瞭なり。且つ往昔より津島北野神社と共に村社と崇敬し挙村奉祀する所なり。・・・・・・・・・・ |
| 501-2502 岐阜県岐阜市山県北野107番地 |
 |
|
岐阜市支部 1111 |

|
|
白鬚神社
|
詳細
|
| 創建年月及縁由不詳・・・・・・・・・・ |
| 503-0311 岐阜県海津市平田町仏師川59番地の1 |
 |
|
海津市支部 635 |

|
|
稲荷神社
|
詳細
|
| 創立年月不詳。但し文政七年京都吉田家の坪田正一位稲荷大明神の神号申受候とあり。正和二十年二月社殿を北方町岐阜農林学校田鎮座瑞穂神社社殿を譲り受け古社殿と改む。神前石燈籠に尾府侍医文政十一年二月。同社殿の棟札に天明二年二月、享保十七年、文化十七年四月、文久二年二月社殿修復とあり。・・・・・・・・・・ |
| 501-0463 岐阜県本巣市小柿字多須屋271番地 |
 |
|
本巣郡支部 2794 |

|
|
白髭神社
|
詳細
|
| 創建年月及縁由不詳・・・・・・・・・・ |
| 503-0206 岐阜県安八郡輪之内町下大榑新田1319番地の1 |
 |
|
安八郡支部 66 |

|
|
猿投神社
|
詳細
|
| 創祀未詳。天正年中可児秀行と云ふ者此の近郷四ヶ村を領して此の地より其の際宮を今の社地に遷して之を祭り其の旧社地田地となりて字に残れり。明治二十四年本殿震災にて全壊す。・・・・・・・・・・ |
| 509-0253 岐阜県可児市室原293番地 |
 |
|
可児支部 621 |

|
|
猿投神社
|
詳細
|
| 創祀不詳。延宝五年十二月本社造立の棟札あり。古来無格社。・・・・・・・・・・ |
| 505-0004 岐阜県美濃加茂市蜂屋町上蜂屋2266番地 |
 |
|
美濃加茂市支部 2390 |

|
|
白髭神社
|
詳細
|
| 由緒不詳。 今津内記。義遠○父絵村之城主小寺新五門弟同苗新六家相続す。野方百十六町八反分領す。義政 弓上手為織田信長公より友江村於て二百石余給ふ。その後賜る古金鶏米田朱印倍菅原家小寺の巻物清和家今津之巻物神門に埋之。・・・・・・・・・・ |
| 503-0955 岐阜県大垣市友江大海道574番地 |
 |
|
大垣市支部 2038 |

|
|
白髭神社
|
詳細
|
| 創祀不詳。明治三十八年十一月二十九日岐阜県の許可を得て同村大字中島より移転す。・・・・・・・・・・ |
| 503-0235 岐阜県安八郡輪之内町福束1648番地 |
 |
|
安八郡支部 78 |

|
|
白鬚神社
|
詳細
|
| 創祀不詳。由縁不詳。・・・・・・・・・・ |
| 501-0236 岐阜県瑞穂市本田字平塚1352番地の1 |
 |
|
本巣郡支部 2700 |

|
|
白髭神社
|
詳細
|
| 創祀不詳。由縁不詳。・・・・・・・・・・ |
| 503-0233 岐阜県安八郡輪之内町中郷35番地 |
 |
|
安八郡支部 76 |

|