
|
|
日の出天満神社
|
詳細
|
| 以前は松之木町の大八賀神社に属していたが、昭和五十年独立し、小さいながらも神殿が建立され土地も無償提供された。祭神を各地献灯されたが、将来を担う子供達の為の神社にしようと願い、菅原道真公を祀る飛騨天満宮より御分霊を戴き、町内氏子の守護神としてあがめられ、五月三日の例祭ほか秋季例祭(新嘗祭)除夜祭、新・・・・・・・・・・ |
| 506-0802 岐阜県高山市松之木町2112番地の1.2 |
 |
|
高山市支部 3318 |

|
|
住吉神社
|
詳細
|
| 創祀不詳。昭和六年十月三十日同村願成寺字西墳之越無格社天満神社(菅原道真)並同字無格社稲荷神社(倉稲魂命)を合併。昭和七年十二月二十四日同村願成寺字住吉下無格社神明神社(天照皇大神)及山神神社二社(何れも大山祇命)を合祀。・・・・・・・・・・ |
| 503-2405 岐阜県揖斐郡池田町願成寺内山684番地 |
 |
|
揖斐郡支部 3047 |

|
|
六社神社
|
詳細
|
| 御神實の表面に神号を彫刻し「文明三年卯齋賢敬白」とあり。これに依れば、文明以前の創立に係る神社なること明らかなれど、創立年月縁故不詳。当社のこの鎮座地は古くより元無格社神明神社の鎮座地たりしが、明治四十一年十一月三十日字威徳山より当社社殿を移転合併し社号は六社神社を存す。境内社御鍬神社は、元神明神社・・・・・・・・・・ |
| 503-1244 岐阜県養老郡養老町竜泉寺182番地 |
 |
|
養老上石津支部 3110 |

|
|
北野神社
|
詳細
|
| 天文年間長良川大洪水の節本村西野に鎮座ありし社頭漂流して此の地に留るを以て後村民小社を創立して奉祀せしなり。・・・・・・・・・・ |
| 500-8816 岐阜県岐阜市菅原町3丁目6番地 |
 |
|
岐阜市支部 1020 |

|
|
貴船神社
|
詳細
|
| 故字前平925番鎮座村社貴船神社(高?神)及故字神明裏995番鎮座無格社神明神社(天照大神)故字崩1304番鎮座無格社北野神社(菅原道真)の三社を命じ三十九年出願大正七年八月十六日許可合祀。村社貴船神社は創立年月日不詳なるも西濃中稀に見る古社にして、旧記等は火災の為に不存其の一部は他郷移住民の為め持・・・・・・・・・・ |
| 501-1316 岐阜県揖斐郡揖斐川町谷汲木曽屋字崩1304番地 |
 |
|
揖斐郡支部 3038 |

|
|
白山神社
|
詳細
|
| 創祀不詳。高原川支流袖川の水源嶺の麓にあり。旧記に依るに、該地は往昔柏の大樹繁茂す。故に柏原と称す。茲に此の大神を勧請し、産土神として久しく崇敬し来れるものなり。境内に一丈三尺有余古木羅列数本に及び、廻らすに五十四本の大木以て鬱蒼し、現に古祠たる風致を存す。元禄七年御検地の際往古より有り来る官地たる・・・・・・・・・・ |
| 506-1158 岐阜県飛騨市神岡町柏原字蟹沢33番地 |
 |
|
吉城郡支部 1251 |

|
|
天神神社
|
詳細
|
| 古老の口碑に曰く、建治年中の頃佐藤幸右ェ門尉信行武儀郡上有知村城主の頃子細有同國山縣郡岩井村へ来り郷士となりて菅原神社を当所へ勧請すと云ふ。昭和二十七年一月十六日左記神社を境内神社として合併せり。山県郡巌美村岩井445番地3貴船神社。同112番地の2神明神社、同464番地の1白山神社。・・・・・・・・・・ |
| 501-3101 岐阜県岐阜市岩井455番地の1 |
 |
|
岐阜市支部 1144 |

|
|
北野神社
|
詳細
|
| 元禄十四年八月山城國京都北野より勧請せりと傳へらる。・・・・・・・・・・ |
| 507-0818 岐阜県多治見市大畑町1丁目33番地 |
 |
|
多治見支部 1925 |

|
|
北野神社
|
詳細
|
| 創立年月及縁由不詳。美濃國神明帳に曰く、正一位天満神社とあり。・・・・・・・・・・ |
| 501-0403 岐阜県本巣市北野字宮裏224番地 |
 |
|
本巣郡支部 2737 |

|
|
住吉神社
|
詳細
|
| 創祀不詳。明治四十三年八月四日同村下真桑字桑原無格社西川神社(素盞鳴尊)同字高畑無格社新南宮神社(金山彦尊)を合併せんことを出願同月三十一日許可明治四十四年一月二十五日移転完了。昭和六年五月二十日同字無格社天満神社(菅原道真)出願同年八月三十一日合併完了。昭和二十七年三月本殿改築竣工。・・・・・・・・・・ |
| 501-0466 岐阜県本巣市下真桑字住吉1152番地 |
 |
|
本巣郡支部 2802 |

|