
|
|
天神神社
|
詳細
|
| 創建年月及縁由不詳・・・・・・・・・・ |
| 503-2506 岐阜県揖斐郡揖斐川町春日香六395番地 |
 |
|
揖斐郡支部 3105 |

|
|
北野神社
|
詳細
|
| 創祀不詳なれども、慶長十六年再建の棟札現在す。昭和二十一年四月宗教法人令により届出。・・・・・・・・・・ |
| 501-0458 岐阜県本巣郡北方町高屋字鳥居前通北1177番地 |
 |
|
本巣郡支部 2783 |

|
|
北野神社
|
詳細
|
| 明暦時代の創祀か。古老伝説に依れば、本社の創建は明暦二年にて、今を遡る二百九十余年前にてその後再三社殿を再建して今日に至る。往古度々藪川の洪水憂あり。この災害を除かんと住民是に北野社を勧請せるなり。・・・・・・・・・・ |
| 501-0411 岐阜県本巣市上高屋306番地の1 |
 |
|
本巣郡支部 2749 |

|
|
天神神社
|
詳細
|
| 創祀未詳。昔本村字反洞に鎮座、当地に移転。年月不明。・・・・・・・・・・ |
| 501-3601 岐阜県関市上之保字天神下モ1066番地 |
 |
|
武儀支部 2667 |

|
|
北野神社
|
詳細
|
| 当社は嘉禎年間此の地に勧請せりと古人より云伝ふ。昭和二十年七月戦災にて本社本殿を全焼し、玉垣外垣の一部を破損、翌年八月仮本殿を建設、昭和二十六年十月本殿を復興玉垣外垣を復興し、同時に境内を整備完了す。・・・・・・・・・・ |
| 500-8861 岐阜県岐阜市千手堂北町2丁目30番地 |
 |
|
岐阜市支部 1026 |

|
|
北野神社
|
詳細
|
| 創立年月日未詳。往古より此の地に鎮座の由。明和六年棟札あり。慶応元年四月本村発願主田口順正、同養賢、菅原家、高辻殿へ御染筆を願ひ之に依り従四位上少納言兼侍従大内記文章博士菅原朝臣修長卿「天満宮」と記したる直筆奉額に相成る。明治七年五月神社職調の際、北野神社と改称し、村社とす。大正五年七月二十七日末社・・・・・・・・・・ |
| 509-1221 岐阜県加茂郡白川町上佐見4676番地 |
 |
|
加茂郡支部 515 |

|
|
天神神社
|
詳細
|
| 天文年中建立勧請年月不詳。慶長三年十月洪水にて流失。其れより中絶、寛文四年十二月十五日八の彦左ェ門再建。御社下堤六間畑二反歩寄付寛文五年地頭徳永平八郎内牧武左ェ門内検三郎天神社東西十間宛寄付。その後宝永四年御改、三郎も天社領三斗九升矢野三左ェ門寄付。昭和二年七月二十六日天神神社と訂正す。・・・・・・・・・・ |
| 501-0307 岐阜県瑞穂市唐栗字宮西173番地 |
 |
|
本巣郡支部 2717 |

|
|
天諏訪神社
|
詳細
|
| 創祀未詳。明治四十一年九月二十八日、門原天神社と合祀。大正四年一月十八日社名変更天神社と諏訪神社を合し天諏訪神社に改称す。・・・・・・・・・・ |
| 501-3521 岐阜県関市下之保字諏訪前2617番地 |
 |
|
武儀支部 2649 |

|
|
天満神社
|
詳細
|
| 創祀未詳なれども文化年間の棟札あり。古来村社とす。・・・・・・・・・・ |
| 509-0313 岐阜県加茂郡川辺町下飯田319番地 |
 |
|
加茂郡支部 443 |

|
|
天神神社
|
詳細
|
| 創祀未詳なれど、正徳五年の棟札あり。・・・・・・・・・・ |
| 501-3203 岐阜県関市神野861番地 |
 |
|
関市支部 848 |

|