
|
|
春日神社
|
詳細
|
| 創立年紀不詳と雖も河野西入坊天台宗の時、鎮守之御神にして後を村社に敬ひ奉ると古来より言傳ふ。・・・・・・・・・・ |
| 504-0932 岐阜県各務原市下中屋町字村東810番地の1 |
 |
|
各務原市支部 798 |

|
|
徳山神社
|
詳細
|
| 当神社は元揖斐郡徳山村内の八集落で奉斎してきた氏神八社を合わせて祀る。徳山村は岐阜県の西北に位置し、揖斐川水源の山村で、福井県境に至る。緑と太陽に恵まれた風光明媚な故郷であった。縄文の遺蹟を有し各神社は600年に及ぶ歴史も記録され、豊かな伝承の民俗祭事等もあって氏子の信仰をあつめていた。しかるに、昭・・・・・・・・・・ |
| 501-1203 岐阜県本巣市文殊西ノ門115番地の127 |
 |
|
本巣郡支部 2820 |

|
|
六社神社
|
詳細
|
| 本社は、元土明神と称して天照大神の分霊を祭神に座して神明神社なり。往古天慶年中将門反逆し、東国に逆威を振るふ。此の時に当たりて官軍東下する途次、当地に滞在せしに、当神社に祈願せしに熱田加茂三輪戸隠鹿嶋の五社の大神と共に神助ありと神託あり。醒めて恐き神託の往々進軍なし。遂に其の功を為し、凱旋の後奏聞し・・・・・・・・・・ |
| 509-0203 岐阜県可児市下恵土116番地 |
 |
|
可児支部 579 |

|
|
春日神社
|
詳細
|
| 春日神社の御鎮座は則ち開化天皇の御孫神大根命美濃國根尾谷を開き給ひて○延○年中に此の地に右社を創立せしなり。然る処元亀年間暴風雨の為に社殿倒壊す。その頃根尾右京此の地に居城す。因って右社殿倒壊せしを修造し城を改めて祠殆ど傾頽す。然る処元禄十三年旧主戸田氏頽廃を嘆き以来再建に及び今に至る迄赫々たり。此・・・・・・・・・・ |
| 501-1534 岐阜県本巣市根尾神所字折山550番地の1 |
 |
|
本巣郡支部 2881 |

|
|
春日神社
|
詳細
|
| 延宝二年奈良春日神社より分霊を勧請して村内の守護神として奉鎮し、爾来村内氏神として崇敬す。・・・・・・・・・・ |
| 501-6065 岐阜県羽島郡笠松町門間1488番地 |
 |
|
羽島支部 183 |

|
|
塩竃金清神社
|
詳細
|
| 創祀未詳なれども、当社は陸前國塩屋の城主尾形三郎維義の家臣、塩屋筑前守秋貞当大字城山に砦を築き居住せしを以て年月日不詳陸前國塩竃社より本社を、境内に金清神社祭神伊邪那岐神を勧請合祀したりしを、当大字の産土神として崇敬す。元禄七年検地の際除地四畝二十四歩を付す。昭和六年六月三十日大字塩屋字砂田鎮座無格・・・・・・・・・・ |
| 509-4533 岐阜県飛騨市宮川町塩屋293番地 |
 |
|
吉城郡支部 1361 |

|
|
春日神社
|
詳細
|
| 創祀未詳なれども、二村正純は天正年間金森家に属し慶長五年九月郡上八幡城攻防戦に戦死したが、此の正純の先祖が氏神として奉祀せりと云ふ。宝暦九年に記載せる春日大明神由来書き左の通りなり。仁治年中に千載古木紅葉木有り。その一枝に光有り。尋ね見奉れば黄金の尊射なり。名付けて春日大明神と申す。その後金森落城の・・・・・・・・・・ |
| 509-2702 岐阜県高山市清見町大原字野中257番地 |
 |
|
大野支部 2166 |

|
|
玉水神社
|
詳細
|
| 創祀不詳。古老の口碑に往古大雨打ち続くも川上の地山崩れして流水池の如くなる事数十日夫れが為里民共腹痛等造営患ふ(当地は高原川に辺に在りて浄泉はなし。飲料水は川水を用いればなり。)是より?字岩垣内(今の地に云ふ)松の大木を以て氏子神とし、祀来る。然るに此の祭りに望みて奇異なる哉其の側に泉沸湧す。全く神・・・・・・・・・・ |
| 506-1306 岐阜県高山市上宝町見座532番地 |
 |
|
吉城郡支部 1272 |

|
|
鹿島神社
|
詳細
|
| 創祀不詳。縁由不明。・・・・・・・・・・ |
| 501-1178 岐阜県岐阜市上西郷1125番地の1 |
 |
|
岐阜市支部 1100 |

|
|
春日神社
|
詳細
|
| 創祀不詳なれども、寛政十一年今嶺村絵図に記載さるる古社にして、古来当村戸崎一族の氏神とし、現在に至るも今嶺区内に崇敬篤き神社なり。・・・・・・・・・・ |
| 500-8388 岐阜県岐阜市今嶺416番地 |
 |
|
岐阜市支部 1009 |

|