  
      		 | 
      		| 
		高賀神社
		 | 
      		
		詳細
		 | 
    		
    		
      		| 養老二年一月創祀。本神社創立は霊亀年中にして後に高賀山中に光り者住み、帝都に往来せしにより、養老元年討伐の勅使藤原高光参向、妖魔を退治し、山の下に神祠を建つ。又延長年中当山に妖魔住み、國の人民を脳害せり。再度藤原高光に勅して之を退治せしめ給ふ。天慶二年本社再建ありて、現在に至る。明治三年八月高賀山大・・・・・・・・・・ | 
    		
    		
      		| 501-2806 岐阜県関市洞戸高賀字宮下1217番地 | 
      		
			  | 
    		
    		
      		 | 
      		武儀支部  2606 | 
    		
    		
      		  
      		 | 
    		
      		| 
		金剣神社
		 | 
      		
		詳細
		 | 
    		
    		
      		| 元明天皇の御代、和銅年中加賀国鶴来から門総左衛門・加藤与三右衛門という者が引っ越して来て、1村16戸で金剱神社を創立したと伝えられる。しかし、後延宝3年(1675)社殿焼失し、同8年再建したという記録によれば、「当社金剱明神は、本地倶利伽羅不動明王、亦金剱大権現と称し奉る。嵯峨天皇の御代弘仁14年(・・・・・・・・・・ | 
    		
    		
      		| 501-4612 岐阜県郡上市大和町剣325番地の1 | 
      		
			  | 
    		
    		
      		 | 
      		郡上市支部  1515 | 
    		
    		
      		  
      		 | 
    		
      		| 
		十五社神社
		 | 
      		
		詳細
		 | 
    		
    		
      		| 創立年月不詳。三社並立中座を十五社と称し男神とす。左を八幡と称し、女神となす。右を春日と称し男神とす。三神社の称号詳かならず。里傳に此の社往古祭日九月十五日と云ふ。故里俗に十五日社と云習ひて正社号を失せりとも云ふ。昭和二十七年一月十六日左記神社を合併す。小金田村山内750の2八幡神社、同865の2南・・・・・・・・・・ | 
    		
    		
      		| 501-3944 岐阜県関市山田400番地 | 
      		
			  | 
    		
    		
      		 | 
      		関市支部  909 | 
    		
    		
      		  
      		 | 
    		
      		| 
		十五社神社
		 | 
      		
		詳細
		 | 
    		
    		
      		| 当社は淳和天皇の御世、天長3丙午年晴天俄に雲起り寒気極寒の如し、雷名天に響地震降雹頻りにして卿人奇異の相天道に祈り奉る翌朝宮山の山頂唐松に厳として聲あり、吾者是天之常立神、国常立神、国狭槌神、豊斟諄神、泥土煮神、沙土煮神、大戸之道神、大苫辺神、面足神、惶根神、伊邪諾神、伊邪冊神、天照皇大神、天忍穂耳・・・・・・・・・・ | 
    		
    		
      		| 501-2101 岐阜県山県市大桑2281番地 | 
      		
			  | 
    		
    		
      		 | 
      		山県市支部  1734 | 
    		
    		
      		  
      		 | 
    		
      		| 
		十二社神社
		 | 
      		
		詳細
		 | 
    		
    		
      		| 寛文年代の創祀。寛文年代肥後熊本より御神体を迎え、宝永七年八月之を再建す。・・・・・・・・・・ | 
    		
    		
      		| 509-7205 岐阜県恵那市長島町中野字大隈前108番地の2 | 
      		
			  | 
    		
    		
      		 | 
      		恵那市支部  1577 | 
    		
    		
      		  
      		 | 
    		
      		| 
		瓊々杵神社
		 | 
      		
		詳細
		 | 
    		
    		
      		| 創建年月及縁由不詳・・・・・・・・・・ | 
    		
    		
      		| 503-0982 岐阜県大垣市久徳町40番地の1 | 
      		
			  | 
    		
    		
      		 | 
      		大垣市支部  2058 | 
    		
    		
      		  
      		 | 
    		
      		| 
		高彦神社
		 | 
      		
		詳細
		 | 
    		
    		
      		| 当村は本尾張國中島郡新井ノ庄なるも、天正十二年八月木曽川改修工事起こり本郡は東西に両断さる。貫流する木曽川を以て濃尾の國境と豊臣秀吉公定む。爾後美濃國中島郡新井ノ庄となりて天領の支配下となる郷民は翌年八月一祠宇を建立し、高皇産霊神、神産神霊神、天津彦火々瓊々杵神を奉斎し、高彦神社と称辞奉る、郷土の鎮・・・・・・・・・・ | 
    		
    		
      		| 501-6225 岐阜県羽島市正木町新井241番地の1 | 
      		
			  | 
    		
    		
      		 | 
      		羽島支部  225 | 
    		
    		
      		  
      		 | 
    		
      		| 
		十二相神社
		 | 
      		
		詳細
		 | 
    		
    		
      		| 明徳元年八月二日天神七代地神五代の十二柱神勧請。境内三百五十坪棟札左二一、奉再興文明二年五月十二社大権現社三尺五尺小川十平。一、奉再興天正九年六月十二社大権現奉敬事小川左近。・・・・・・・・・・ | 
    		
    		
      		| 503-0403 岐阜県海津市南濃町志津1888番地の1 | 
      		
			  | 
    		
    		
      		 | 
      		海津市支部  653 | 
    		
    		
      		  
      		 | 
    		
      		| 
		若一王子神社
		 | 
      		
		詳細
		 | 
    		
    		
      		| 寛文五年九月創祀。その他由緒不明。・・・・・・・・・・ | 
    		
    		
      		| 509-7731 岐阜県恵那市明智町812番地の1 | 
      		
			  | 
    		
    		
      		 | 
      		恵那市支部  1658 | 
    		
    		
      		  
      		 | 
    		
      		| 
		八剱神社
		 | 
      		
		詳細
		 | 
    		
    		
      		| 創立原由未詳。往古より字神田と申す処に鎮座すと云ふ。本村は一旦中絶して荒野となる。此の年度も亦未詳。慶長年中(慶長十二年十月吉日八劔大明神を奉斎の棟札有り。)再び土地を開墾して人民移住す。之に依って右八劔大明神神社再興して今の地に遷座し、斎き祭る。追々氏子相増し、大野村寺前村の両村民之を氏神、産土神・・・・・・・・・・ | 
    		
    		
      		| 509-1221 岐阜県加茂郡白川町上佐見335番地の1 | 
      		
			  | 
    		
    		
      		 | 
      		加茂郡支部  514 | 
    		
    		
      		  
      		 |