
|
|
富士神社
|
詳細
|
| 明治神社明細帳曰く、創立及社格年月日不詳。古来当組の村社に之有り候。明治四十二年三月一日字椹谷山無格社山神神社、字中崎無格社山神神社を合併す。昭和二十四年三月十五日本殿移転の為解体の際右側蟇股に「文政十一年四月上旬」の墨書発見。・・・・・・・・・・ |
| 509-3111 岐阜県下呂市小坂町落合1147番地 |
 |
|
益田支部 341 |

|
|
日吉神社
|
詳細
|
| 文政九年当村大字宮大神神社の御分霊を奉迎し、豊福大明神と称し、又日吉神社を合祀して、古社大明神と改称し、明治六年より日吉神社と改む。・・・・・・・・・・ |
| 503-1623 岐阜県大垣市上石津町上多良561番地 |
 |
|
養老上石津支部 3238 |

|
|
白山神社
|
詳細
|
| 創祀未詳なれども、元禄七年検地の時除地三畝十五歩を付す。文政元年九月再建。昭和十二年参道延長十三間四尺を石段に改修す。・・・・・・・・・・ |
| 509-4531 岐阜県飛騨市宮川町巣納谷117番地 |
 |
|
吉城郡支部 1358 |

|
|
奥住神社
|
詳細
|
| 創立寛正三年九月十九日その他不詳。明治四十年六月字大村村社白山神社、字明山村社白山神社字ヲヒ洞村社白山神社字街津下切神明神社を合併の上社号白山神社を奥住神社と改称す。大正十二年九月十七日神社移転願提出同年十二月十日現在地に移転を了す。・・・・・・・・・・ |
| 501-4304 岐阜県郡上市明宝奥住1650番地の2 |
 |
|
郡上市支部 1451 |

|
|
白山神社
|
詳細
|
| 創祀未詳なれども、昭和七年渡殿新築。昭和二十年七月社殿改築本殿覆殿式殿渡殿幣殿拝殿落成す。同年同月同日大谷八幡神社へ仮に御遷座中の白山神社ご神体並びにかねて合併許可の指令ありたる八幡神社のご神体を当日夜八時に本殿遷座祭仮殿際を執行。町村長前行供奉、本殿遷座本殿祭又大谷八幡神社を合併す。例祭日九月二十・・・・・・・・・・ |
| 506-0201 岐阜県高山市清見町江黒ムジナ平921番地 |
 |
|
大野支部 2127 |

|
|
白山神社
|
詳細
|
| 本社は由緒不詳なりと雖も里老の口碑によれば、当地の山田新右衛門(山田勇の祖先初代)なる物今を距たる四百年前天文年間石川県加賀國石川郡一宮村鎮座白山比□羊神社に三日三晩断食して御分霊を勧請し、其の熱意を認められ漸く許しを得て御分霊と五葉松苗三本を授与され持ち帰り、現在の落ち洞の山頂に白山大権現と尊称し・・・・・・・・・・ |
| 501-2601 岐阜県関市武芸川町谷口3214番地 |
 |
|
武儀支部 2576 |

|
|
姫宮神社
|
詳細
|
| 創建年月日不詳。美濃國神明帳大野郡三十二座の内正六位上来振比?当セ神と見えたる古社なり。享保三年藪川川抜の災害に遭遇せし際上流より日山権現漂着せられ、其の霊験顕著なるを感激し、里人姫宮神社とし、奉祀せりと云ひ伝へ而大垣藩主戸田氏当社を尊信し、祭祀料を奉献せられ、再後社殿修繕及び拝殿建設し、村民崇敬厚・・・・・・・・・・ |
| 501-0501 岐阜県揖斐郡大野町稲富字上更地257番地の1 |
 |
|
揖斐郡支部 2893 |

|
|
白山神社
|
詳細
|
| 養老年中当村清水氏の祖勧請し来り、宮山と云ふ所に祀りしを何時代か今の地に移したり。・・・・・・・・・・ |
| 501-4451 岐阜県郡上市八幡町入間字大縄753番地 |
 |
|
郡上市支部 1457 |

|
|
白山神社
|
詳細
|
| 創立年紀不詳。里伝に云ふ。昔当社東南の高嶽に神験ありしを以て越の白山神を祀り社殿を建て稚児権現と称し、近里の守護神とし、二月十五日を以て例祭日とす。承平八年四月当地大地震あり時神社悉く没倒しこの時神託の由にて神道村山の半腹に移し白山代権現と改めらる。此の地を今も御山と称す。その後廷久二年現在の地に遷・・・・・・・・・・ |
| 501-4204 岐阜県郡上市八幡町旭字神道1279番地 |
 |
|
郡上市支部 1397 |

|
|
白山神社
|
詳細
|
| 創祀不詳。古来村社。棟札、文久元年十二月八日。享和三年御領内明細記鷲ノ巣村の條に左の記録あり。 白山神社 社二尺五寸、二尺五寸 境内御除地。・・・・・・・・・・ |
| 503-1261 岐阜県養老郡養老町鷲巣1300番地の1 |
 |
|
養老上石津支部 3121 |

|