
|
|
白山神社
|
詳細
|
| 延宝九年九月創祀。白山比□羊命を祀る。・・・・・・・・・・ |
| 501-2815 岐阜県関市洞戸黒谷字宮穴384番地 |
 |
|
武儀支部 2614 |

|
|
白山神社
|
詳細
|
| 万治三年創祀。その他由緒記載なし。・・・・・・・・・・ |
| 509-7711 岐阜県恵那市明智町東方字上馬木52番地 |
 |
|
恵那市支部 1635 |

|
|
八王子神社
|
詳細
|
| 創祀未詳。その他由緒記載なし。・・・・・・・・・・ |
| 509-7711 岐阜県恵那市明智町東方字堂ケ洞1258番地 |
 |
|
恵那市支部 1639 |

|
|
白山神社
|
詳細
|
| 昔時当村松本五郎左衛門と云へる者、其の家側に小祠を建て、白山熊野の両神を祭祀する事数年。然るに村戸数年々開け、人口月に加はるを以て大永三年六月村を東西に分け、東安久田西安久田の両村とし、即両神を分ち熊野神社を東安久田に祀り、白山社を西安久田に祀ると云はる。・・・・・・・・・・ |
| 501-4205 岐阜県郡上市八幡町安久田字中森1092番地 |
 |
|
郡上市支部 1398 |

|
|
白山神社
|
詳細
|
| 創祀不詳。縁由不明。・・・・・・・・・・ |
| 502-0913 岐阜県岐阜市東島3丁目2番18号 |
 |
|
岐阜市支部 1208 |

|
|
八王子神社
|
詳細
|
| 創建年月不詳。但出雲國楯縫郡方由村?之社すと云傳ふ。明治四十二年四月字村東無格社御鍬神社を命併す。当社祭神不詳なりしが、大正十二年十一月三日古文書に依れば祭神の決定を出願し、大正十三年一月九日岐阜県指令を以て許可を得。・・・・・・・・・・ |
| 503-0803 岐阜県大垣市小野124番地 |
 |
|
大垣市支部 1967 |

|
|
白山神社
|
詳細
|
| 神社由緒不詳。此の地高峰の麓に僅かの平地あり。前には高原川の激流水崖巌壁突立し、後ろは高峰立聳して尺寸の余地なし。西南北の三方を立ち塞ぎて最も嶮岨の地なり。中古船津町の産人新井某此の地に来たりて初めて耕地を開き、農業を稼牆する。誘引の人々家を造りて建ち並びて一村となる。諸人此の地理を差して割石村と称・・・・・・・・・・ |
| 506-1112 岐阜県飛騨市神岡町割石308番地 |
 |
|
吉城郡支部 1227 |

|
|
神明神社
|
詳細
|
| 創建年月は詳らかではないが明和4年(1768)一宇を奉建、尊崇されて来たとされている。・・・・・・・・・・ |
| 509-1431 岐阜県加茂郡白川町黒川6271番地 |
 |
|
加茂郡支部 528 |

|
|
大井神社
|
詳細
|
| 当社は、清和天皇(皇統第56代)貞観2年(1517)池鏡山円鏡寺(真言密教)鬼門鎮護の守護神として鎮齋され円鏡寺累代が鍵を預かりし処、明治初年神仏合体を禁制され詞官之を継掌こととなる。往時は相当多くの境外地ありて頗る装麗を極め、西濃中一の麗社として知られ明治6年郷社に列せられ社格が改められた。例祭に・・・・・・・・・・ |
| 501-0431 岐阜県本巣郡北方町北方216番地 |
 |
|
本巣郡支部 2779 |

|
|
白山神社
|
詳細
|
| 慶長十七年四月創祀。その他由緒記載なし。・・・・・・・・・・ |
| 508-0421 岐阜県中津川市加子母吉金6084番地 |
 |
|
中津川市支部 2254 |

|