
|
|
白山神社
|
詳細
|
| 勧請年代は不詳である。里伝に「上世当地開発の祖神を奉祀していたが、後深草天皇建長七年に当地方を美濃國郡上郡長瀧の白山別当長瀧寺に寄進された。そこで同寺の使僧が白山神を合祀し社号を改めた」とある。天文弘治のころ同寺の代官山田紀伊守は、新宮畑に居城を構えて厚く崇敬した。後三木自綱及び廣瀬氏の連合軍に滅せ・・・・・・・・・・ |
| 506-0058 岐阜県高山市山田町69番地 |
 |
|
高山市支部 1696 |

|
|
富士神社
|
詳細
|
| 創祀未詳なれども、延享二年及び安永六年に本殿再建の棟札あり。明治三十二年九月拝殿を新築す。昭和二年幣殿新築。・・・・・・・・・・ |
| 506-2113 岐阜県高山市丹生川町芦谷字宮ケ原308番地 |
 |
|
大野支部 2140 |

|
|
黒谷白山神社
|
詳細
|
| 創立不詳。三尾河、一色、白山と共に往古分祀鎮祭せりと里伝に云へり。其の後正徳二年八月再建。以来屡々にして明治維新村社に列し社殿を造営し、古来よりの産土神と崇敬せり。・・・・・・・・・・ |
| 501-5404 岐阜県高山市荘川町黒谷字神田89番地 |
 |
|
大野支部 2103 |

|
|
白山神社
|
詳細
|
| 当社、御祭神は白山比□羊命にして伊弉諾、伊弉丹命の間に立ち御調停の労を執り給ひ、御神徳は論争解決和睦を掌り給ふ御神なり、白山神社の創建は慶長19年9月吉祥日濃州土岐郡稲口の庄津田の郷猿子村字平山に奉祀す、爾来251年間鎮座し給ふ慶応2年11月28日当殿(畑廻)に遷座し奉る。昭和14年を以って325年・・・・・・・・・・ |
| 509-6101 岐阜県瑞浪市土岐町7331番地 |
 |
|
瑞浪市支部 1835 |

|
|
白山神社
|
詳細
|
| 創祀不詳。元和八年八月二十八日本社造立の棟札あり。・・・・・・・・・・ |
| 505-0004 岐阜県美濃加茂市蜂屋町上蜂屋2654番地 |
 |
|
美濃加茂市支部 2392 |

|
|
八王子神社
|
詳細
|
| 寛文八年六月創祀その他由緒記載なし。・・・・・・・・・・ |
| 509-7711 岐阜県恵那市明智町東方字西ケ洞352.353番地 |
 |
|
恵那市支部 1637 |

|
|
白山神社
|
詳細
|
| 創建年月及縁由不詳・・・・・・・・・・ |
| 501-1522 岐阜県本巣市根尾樽見101番地 |
 |
|
本巣郡支部 2869 |

|
|
神明神社
|
詳細
|
| 貞享三年十二月十六日鎮座。・・・・・・・・・・ |
| 505-0005 岐阜県美濃加茂市蜂屋町中蜂屋字東1712番地の2 |
 |
|
美濃加茂市支部 2401 |

|
|
白山神社
|
詳細
|
| 天正十八年九月十一日美濃國土岐郡小里村字羽廣組志願により加賀國石河郡白山神社より勧請。古来村社。・・・・・・・・・・ |
| 509-6103 岐阜県瑞浪市稲津町小里1709番地 |
 |
|
瑞浪市支部 1848 |

|
|
富士神社
|
詳細
|
| 正徳三年鎮座・・・・・・・・・・ |
| 501-6251 岐阜県羽島市福寿町間島7丁目46番地 |
 |
|
羽島支部 248 |

|