|  
 | 
      		| 久津八幡宮 | 詳細 | 
    		
      		| 今から1600年も昔、飛騨国に両面宿儺という怪賊がいて、時の仁徳天皇は御弟の難波根子武振熊命を飛騨国にお遣わしになって宿儺を討って飛騨国を平定開拓されました。この時、武振熊命は、御父応人天皇の御霊をお祀りして武運長久と国土平安を祈られましたのが久津八幡宮の始めであると伝えられています。それから八百年・・・・・・・・・・ | 
    		
      		| 509-2518 岐阜県下呂市萩原町上呂2345番地の1 |  | 
    		
      		| 公式HP  | 益田支部  321 | 
    		
      		|  
 | 
      		| 縣神社 | 詳細 | 
    		
      		| 当社は美濃市曽代、標高437メートルの古城山の麓、曽代川が長良川に注ぐところ、小だかき丘に鎮座する。古くからの曽代の産土神であった。此処に承応3年(1654)村人達は当地の豪族西部義久公を慕って奉斎した。西部義久公は、清和天皇の後裔、姓は源、義仲の時代に姓を木曽と改め、それより七代の孫、木曽又太郎家・・・・・・・・・・ | 
    		
      		| 501-3714 岐阜県美濃市曽代287番地の1 |  | 
    		
      		|  | 美濃市支部  2463 | 
    		
      		|  
 | 
      		| 陣屋稲荷神社 | 詳細 | 
    		
      		| 慶長年間金森国司侯、宮川の西に下屋敷及び蔵屋敷を構へ(今の陣屋跡)邸内特に蓄穀倉の鎮護として当神社を奉祀され、元禄五年以後当国は幕府直轄となり、此の地に代官所(陣屋)を置き、当神社も以来其の所管に移り、宝暦四年十月時の代官柴村盛喬更に稲荷分霊を合請し、安永三年二月郡内大泉正統社殿を再建す。代々陣内鎮・・・・・・・・・・ | 
    		
      		| 506-0012 岐阜県高山市八軒町3丁目4番地 |  | 
    		
      		|  | 高山市支部  1680 | 
    		
      		|  
 | 
      		| 金刀比羅神社 | 詳細 | 
    		
      		| 当金刀比羅神社は、香川県仲多度群琴平町に鎮座する、金刀比羅宮より、当時の日比野村恵比寿岩に金刀比羅大神を奉齋されると口碑あり。天保13年可知若狭正藤原重美が、天満大自在天神宮を合祀し、明治の始め社を再営し、神仏分離により日比野村お竜渓(おりうけ)より、木花佐久夜比売命を合祀し、安産の神並に物を生み出・・・・・・・・・・ | 
    		
      		| 508-0101 岐阜県中津川市苗木字並松4600番地の39 |  | 
    		
      		|  | 中津川市支部  2233 | 
    		
      		|  
 |