|  
 | 
      		| 神明神社 | 詳細 | 
    		
      		| 大正二年二月一日海神社以下八社を合併せり。村社神明神社、海神社、八劔神社、天神神社、八幡神社、の五神社は享禄天文頃、領主土岐氏の命に依り鵜飼の郷洞村小野村交人村黒野村稲木村御望村折立七郷の御社を洞村深坂神社へ移し奉りし事あり。この時の総社は大領神社(今は海神社なりしか)にして、神明神社八劔神社天神八・・・・・・・・・・ | 
    		
      		| 501-1171 岐阜県岐阜市御望961番地の3 |  | 
    		
      		|  | 岐阜市支部  1088 | 
    		
      		|  
 | 
      		| 苧ケ瀬神社 | 詳細 | 
    		
      		| 創建年月及縁由不詳・・・・・・・・・・ | 
    		
      		| 509-0104 岐阜県各務原市各務おがせ町8丁目117番地 |  | 
    		
      		|  | 各務原市支部  815 | 
    		
      		|  
 | 
      		| 大日女神社 | 詳細 | 
    		
      		| 創祀未詳なるも、弘治二年、安江太郎八氏当社を再建す。然るところ、当時里人未だ稀少なるが為、社堂殆ど大破に及べり。夫れより数十年を経て、天和二年に至りて熊崎與六氏再三建立の思慮を企て、同年十月五日に再建立成就すと云ふ。その工事中地中より神鏡を掘り出し之を神体として奉祀せしものと後傳す。その後安政五年八・・・・・・・・・・ | 
    		
      		| 509-1222 岐阜県加茂郡白川町下佐見3995番地の1 |  | 
    		
      		|  | 加茂郡支部  519 | 
    		
      		|  
 | 
      		| 湯之本津島神社 | 詳細 | 
    		
      		| 当神社は元津島神社と称し、その創立年月日は不詳なるも、明治維新村社に列せられしを、明治四十一年六月二日大古井神社に合併したりしを明治二十二年四月二十四日を以て旧地に再建して津島神社と称する社前に湧出する冷泉の守護神ととして崇敬せり。・・・・・・・・・・ | 
    		
      		| 509-3417 岐阜県高山市高根町池ヶ洞字洞ケ谷120番地の2 |  | 
    		
      		|  | 大野支部  2205 | 
    		
      		|  
 | 
      		| 南宮神社 | 詳細 | 
    		
      		| 白鳳年間に勧請し久寿二年再建。その後兵火に罹り焼亡し、旧記棟札、口碑に存す。後、寛文二年再建。棟札を存す。・・・・・・・・・・ | 
    		
      		| 509-7723 岐阜県恵那市明智町大田28番地 |  | 
    		
      		|  | 恵那市支部  1646 | 
    		
      		|  
 | 
      		| 筱墳神社 | 詳細 | 
    		
      		| 宝暦四年十二月創祀。宝暦四年十二月粕渕?八自己の所有地に勧請。天保以来当社近傍の人民一同信仰して共に祭祀す。・・・・・・・・・・ | 
    		
      		| 503-1314 岐阜県養老郡養老町高田330番地 |  | 
    		
      		|  | 養老上石津支部  3161 | 
    		
      		|  
 |