|  
 | 
      		| 子守神社 | 詳細 | 
    		
      		| 創建年代は、詳しくは解らないけれど神社明細帳によれば、保元元年(紀元1815)の頃、和泉の守源内兵衞重義と言う人この地に来たり住み、神社を再建して御神徳に欲す。次いで源三位頼正公美濃国を領地と成した時、この地に移りて、神威を畏み、神領地として100余町歩を下し給ひしとある。然し現在はこれだけの神領地・・・・・・・・・・ | 
    		
      		| 509-0202 岐阜県可児市中恵土2259番地の1 |  | 
    		
      		|  | 可児支部  575 | 
    		
      		|  
 | 
      		| 白山神社 | 詳細 | 
    		
      		| 創祀未詳なれども、嘉応二年再建の棟札あり。辻原組の氏神にして、白山大権現、社領田八畝歩、山村甚兵衛より付置相成候 延宝五年四月二十九日。
地元の崇敬厚く、例祭日には氏子の各家庭よりお重を持ち寄り、境内にて一日盛大な直会が行われる。老若男女が皆手作りの出し物やバザーを開き、笑顔の絶えないお祭りらしい・・・・・・・・・・ | 
    		
      		| 509-9131 岐阜県中津川市千旦林1667番地の3 |  | 
    		
      		|  | 中津川市支部  2289 | 
    		
      		|  
 | 
      		| 神明神社 | 詳細 | 
    		
      		| 享保十四年九月十五日創祀。○神明神社享保十四年九月十五日設立明治五年三月二十三日神鏡一面京都より奉迎字松源地へ合祀。明治八年九月十五日氏子復座願い出奉斎す。戸隠神社 明治五年三月二十三日字松源地坂下へ合祀。明治八年九月十五日復座奉斎。津島神社 明治五年三月二十三日松源地坂下神社へ合祀。明治八年九月十・・・・・・・・・・ | 
    		
      		| 509-9232 岐阜県中津川市坂下字握3607番地の1 |  | 
    		
      		|  | 中津川市支部  2294 | 
    		
      		|  
 | 
      		| 御霊神社 | 詳細 | 
    		
      		| 創立縁由不詳。明治四十年十二月同大字字三番屋敷浅間神社(木花開耶姫命)字鑑蔵池無格社天神社(不詳)字内沼無格社山神社(大山祇神)を当社に合併す。・・・・・・・・・・ | 
    		
      		| 501-6326 岐阜県羽島市桑原町東方字北一番屋敷 |  | 
    		
      		|  | 羽島支部  287 | 
    		
      		|  
 | 
      		| 白山神社 | 詳細 | 
    		
      		| 養老二年の創立にして菊理姫命を祀る明治六年一月村社に列せらる。明治四十一年二月十四日岐阜県知事の許可を得て無格社多度神社(木花開耶姫命)同大峯神社(伊弉册尊)同松葉神社(不詳)を同年四月二日本社へ合祀す。・・・・・・・・・・ | 
    		
      		| 509-1106 岐阜県加茂郡白川町坂ノ東字宮ケ洞OOOO番地 |  | 
    		
      		|  | 加茂郡支部  505 | 
    		
      		|  
 |