|  
 | 
      		| 白山中居神社 | 詳細 | 
    		
      		| 伊野原の郷には、9000年前より人々が住み着き(島口遺跡確認)、本社は縄文時代より、磐境に国常立尊の降神を仰ぎ、祭祀が斎行されたのが始まりで、現在は、七月第三日曜日の夏祭りに、石徹白創業祭が、磐境神事として、執行されています。ご本殿の創設は、景行天皇12年(83)に、白山の真南は、宮川の上流、長龍・・・・・・・・・・ | 
    		
      		| 501-5231 岐阜県郡上市白鳥町石徹白第二号48番地 |  | 
    		
      		|  | 郡上市支部  1541 | 
    		
      		|  
 | 
      		| 出雲福徳神社 | 詳細 | 
    		
      		| 昭和7年出雲大社より、大国主命、事代主命の御分霊御木像を奉迎し、坂下町島平の中山山麓を選定めて社殿を建立奉斎し、御神像の領布を行なった。然るに参拝者殷賑を極め、社殿境内の狭隘を減ずるに至り、 昭和8年社殿を此の地に新築遷座奉斎し併せて神日本磐余彦命、三宝荒神を合祀して出雲福徳神社と名称した。御祭神を・・・・・・・・・・ | 
    		
      		| 509-9232 岐阜県中津川市坂下字松源地638番地の4 |  | 
    		
      		|  | 中津川市支部  2293 | 
    		
      		|  
 | 
      		| 八幡神社 | 詳細 | 
    		
      		| 創立月日不詳 古来村今村産土神社として崇敬されている。普通村社、八幡神社である。棟札によると一般的に村役の成立が寛文・延宝期とされているが、今村では寛永20年(1643)に「庄屋」「年寄」がいたとされ、村の様相を具体的に知ることができる棟札がある。
特殊神事  子供ササ舞・・・・・・・・・・ | 
    		
      		| 509-0246 岐阜県可児市今字北屋敷61番地 |  | 
    		
      		|  | 可児支部  617 | 
    		
      		|  
 | 
      		| 大神宮神社 | 詳細 | 
    		
      		| 寛文五年十一月十六日創建。その他由緒記述なし。・・・・・・・・・・ | 
    		
      		| 509-7121 岐阜県恵那市武並町藤620番地 |  | 
    		
      		|  | 恵那市支部  1555 | 
    		
      		|  
 |