|  
 | 
      		| 雨霜神社 | 詳細 | 
    		
      		| 創建の年月日不詳。往古より雨霜明神と唱へ住民を始め近郷人民と雖も本社或いはその辺の地を指して雨霜と呼ぶこと今猶然り。曾て何時の頃よりか本社号雨霜の称は本社地始めその辺の大称の如く譬へば座地の字の如く相成り、却って本社を指しては只に神明社或いは雨霜の神明と唱うることとなれり。然るに又寛保の頃には雨霜の・・・・・・・・・・ | 
    		
      		| 501-3703 岐阜県美濃市下河和656番地 |  | 
    		
      		|  | 美濃市支部  2455 | 
    		
      		|  
 | 
      		| 縣神社 | 詳細 | 
    		
      		| 当社は美濃市曽代、標高437メートルの古城山の麓、曽代川が長良川に注ぐところ、小だかき丘に鎮座する。古くからの曽代の産土神であった。此処に承応3年(1654)村人達は当地の豪族西部義久公を慕って奉斎した。西部義久公は、清和天皇の後裔、姓は源、義仲の時代に姓を木曽と改め、それより七代の孫、木曽又太郎家・・・・・・・・・・ | 
    		
      		| 501-3714 岐阜県美濃市曽代287番地の1 |  | 
    		
      		|  | 美濃市支部  2463 | 
    		
      		|  
 | 
      		| 誕生八幡神社 | 詳細 | 
    		
      		| 明治四十三年五月二十三日境内神社津島神社、字碁盤洞無格社八王字神社、同境内社愛宕神社、東天神社、西天?~字犬石ヶ洞無格社秋葉神社、字山崎無格社神明神社を合併。誕生神社。美濃國武儀郡藍見村の北端に聳ゆ誕生山頂に一神社がある。是れ神代の遺跡である誕生神社の鎮座地である。当神社の祭神は極めて古く、天探女神・・・・・・・・・・ | 
    		
      		| 501-3763 岐阜県美濃市極楽寺263番地 |  | 
    		
      		|  | 美濃市支部  2472 | 
    		
      		|  
 | 
      		| 長瀬神社 | 詳細 | 
    		
      		| 美濃市長瀬字稲荷洞225番地の1稲荷神社と美濃市長瀬字天神前545番地北野神社と合併して長瀬神社と称す。両神社とも創立年月日は詳かでないが、古社として崇敬され、明治六年一月村社に列格し、共に長瀬若御子明神と崇められて来た(本国異本神名帳)大正四年三月十五日稲荷神社は山神神社、神明神社、事比羅神社を合・・・・・・・・・・ | 
    		
      		| 501-3782 岐阜県美濃市長瀬字稲荷洞325番地の1 |  | 
    		
      		|  | 美濃市支部  2486 | 
    		
      		|  
 | 
      		| 白鬚神社 | 詳細 | 
    		
      		| 創立不詳なるも、古くから当社の地に神明神社鎮座せられありしに、大正九年十月十五日大矢田字元明神の無格社白鬚神社と当地神明神社の末社秋葉神社と合併(神明、白鬚、秋葉の三社)白鬚神社として大正九年十一月二日合併を完了する。更に昭和六年一月二十七日申請して字堂ヶ洞川東無格社神明神社並びに字合ヶ洞無格社神明・・・・・・・・・・ | 
    		
      		| 501-3771 岐阜県美濃市大矢田1932番地の2 |  | 
    		
      		|  | 美濃市支部  2475 | 
    		
      		|  
 | 
      		| 八幡神社 | 詳細 | 
    		
      		| 創祀未詳なれども、御輿の内に弘安五年五月、本願比久尼蓮意趣者先年子息甚太郎当病平癒立願也と記す。亦延文元年十一月三日再興、願主沙弥道円と記せり。濃陽志略に八幡祠放生寺之を掌る。天正自由三年二月二十日図録古記焼失と記せり。実にこの時古記焼失しけん。幸いに御輿は社内にあらざるを以て火災を免れたるものなる・・・・・・・・・・ | 
    		
      		| 509-0224 岐阜県可児市久々利1017番地 |  | 
    		
      		|  | 可児支部  602 | 
    		
      		|  
 | 
      		| 神明神社 | 詳細 | 
    		
      		| 創祀不詳なれども、享保四年八月蔵前明細帳に前年合祀の五社若宮、吉野、稲荷とともに寛永以前の御鎮座なるは明らかなり。寛永十二年大久保加賀守様御検。敷地一畝十五歩神明、敷地五畝歩稲荷、敷地一畝歩若宮、敷地一畝歩蔵王権現。文化三年十一月二十一日文書、当村神明宮御湯立例年十月十六日支配治衛門致来り申候云々。・・・・・・・・・・ | 
    		
      		| 500-8233 岐阜県岐阜市蔵前6丁目8番4号 |  | 
    		
      		|  | 岐阜市支部  952 | 
    		
      		|  
 | 
      		| 白鬚神社 | 詳細 | 
    		
      		| 創祀未詳。口碑に曰く往古より本社を神明社と唱ふ。いつ頃よりか白鬚社とも唱へ来るが之又不明である。明治四十年加羅社・秋葉社を合併した。・・・・・・・・・・ | 
    		
      		| 501-3704 岐阜県美濃市保木脇721番地 |  | 
    		
      		|  | 美濃市支部  2456 | 
    		
      		|  
 |