  
      		 | 
      		| 
		春日神社
		 | 
      		
		詳細
		 | 
    		
    		
      		| 創祀未詳。由緒記載なし。・・・・・・・・・・ | 
    		
    		
      		| 501-3756 岐阜県美濃市生櫛字北出275番地 | 
      		
			  | 
    		
    		
      		 | 
      		美濃市支部  2468 | 
    		
    		
      		  
      		 | 
    		
      		| 
		白山神社
		 | 
      		
		詳細
		 | 
    		
    		
      		| 創立年代は不詳
鎌倉時代以前より村人が崇敬祭祀し、古来より当集落の産土神であった。 古代より人の住んだ土地であることは縄文土器・石器などの考古学的資料の出土することによって明らかである。
中古当領主江馬家の崇敬すること殊に厚く、毎年参拝するのを例とした。・・・・・・・・・・ | 
    		
    		
      		| 506-1301 岐阜県高山市上宝町葛山308番地 | 
      		
			  | 
    		
    		
      		 | 
      		吉城郡支部  1268 | 
    		
    		
      		  
      		 | 
    		
      		| 
		白山神社
		 | 
      		
		詳細
		 | 
    		
    		
      		| 創祀未詳。此の地跡津川の水源にして最も高き地にして、北越の境界に近き横嶽山の半脈に清浄の名池あり。この池の清水を汲み取り来たって神殿に奉り雨を乞えば必ず感応あり。故に旱魃の時には祈祷する。一村の氏神と崇敬し、春秋二季祭典怠り無く執行す。・・・・・・・・・・ | 
    		
    		
      		| 506-1100 岐阜県飛騨市神岡町大多和100番地 | 
      		
			  | 
    		
    		
      		 | 
      		吉城郡支部  1250 | 
    		
    		
      		  
      		 | 
    		
      		| 
		埴土神社
		 | 
      		
		詳細
		 | 
    		
    		
      		| 社伝によれば、平安朝以前の創祀。当社は元白山神社と称号せしを大正二年十月二十九日埴土神社と改称す。元禄七年八月検地の砌白山権現宮地十二歩除地村抱。昭和十六年八月境内整備及び石鳥居社号標手水鉢狛犬等を建設。・・・・・・・・・・ | 
    		
    		
      		| 509-4304 岐阜県飛騨市河合町羽根528番地 | 
      		
			  | 
    		
    		
      		 | 
      		吉城郡支部  1336 | 
    		
    		
      		  
      		 | 
    		
      		| 
		白山神社
		 | 
      		
		詳細
		 | 
    		
    		
      		| 鎮座年月不詳であるが、古来産土神として尊崇せられ、大正二年無格社神宮神社(この神社の西南方800?b程)及神明神社(更に南方200?b程)と合併し、昭和四年指定村社となる。本殿内には寛政三年三月吉日、文化五年十二月吉日と記せる木槌三本を蔵し、数多の夜燈の内には文政九年三月北粟野区惣氏子中と刻んだ古燈・・・・・・・・・・ | 
    		
    		
      		| 501-6262 岐阜県羽島市小熊町内粟野字粟野6097の1 | 
      		
			  | 
    		
    		
      		 | 
      		羽島支部  256 | 
    		
    		
      		  
      		 | 
    		
      		| 
		津島神社
		 | 
      		
		詳細
		 | 
    		
    		
      		| 創建不詳。里人の古伝によれば、天正年間に此の社の近傍に峰根山天王寺別当職を務む天台宗派の寺なるか、中古如何なるか廃寺となり、其の趾蹟法具書物今猶残れり。その後村民挙りて再建例祭相勤め村社産土神と奉崇す。・・・・・・・・・・ | 
    		
    		
      		| 506-1211 岐阜県飛騨市神岡町佐古117番地 | 
      		
			  | 
    		
    		
      		 | 
      		吉城郡支部  1260 | 
    		
    		
      		  
      		 | 
    		
      		| 
		白山神社
		 | 
      		
		詳細
		 | 
    		
    		
      		| 創祀未詳。此の地高原川と跡津川と両川落合の地にて、一檀の孤山あり。中古領主江馬氏此の孤山に砦を築いて鬼ヶ城と号す。家臣一瀬清四郎を遣わして砦を守衛せしめた。此の臣渓川の、時々洪水による往来通利の止み、人民の苦難を嘆き、桟橋を渡すも、夏期洪水によって橋梁を流損す。又駕筏を造って渡すも、程なく流失した。・・・・・・・・・・ | 
    		
    		
      		| 506-1213 岐阜県飛騨市神岡町土135番地 | 
      		
			  | 
    		
    		
      		 | 
      		吉城郡支部  1264 | 
    		
    		
      		  
      		 | 
    		
      		| 
		白山神社
		 | 
      		
		詳細
		 | 
    		
    		
      		| 創立年月縁由不詳。古来村社。寛文八年当社再興の棟札を蔵す。・・・・・・・・・・ | 
    		
    		
      		| 503-0401 岐阜県海津市南濃町津屋2299番地の1 | 
      		
			  | 
    		
    		
      		 | 
      		海津市支部  648 | 
    		
    		
      		  
      		 | 
    		
      		| 
		白山神社
		 | 
      		
		詳細
		 | 
    		
    		
      		| 建永元年二月勧請。棟札に「奉建立白山大権現二月大吉日濃州不破郡別所村願主黒田氏。抑も当社白山大権現は往昔天台山正覚院末濃州不破郡久保寺の鎮守也。然新田氏足利氏発争戦。時に建武二年五月十八日足利勢兵火により久保寺百余坊焼失。之に依り重役黒田三七郎、源正常氏神與奉勧請此所安置する者也」とあり。境内社中山・・・・・・・・・・ | 
    		
    		
      		| 503-1331 岐阜県養老郡養老町橋爪16番地の1 | 
      		
			  | 
    		
    		
      		 | 
      		養老上石津支部  3181 | 
    		
    		
      		  
      		 | 
    		
      		| 
		白山神社
		 | 
      		
		詳細
		 | 
    		
    		
      		| 創祀不詳。由縁不詳。・・・・・・・・・・ | 
    		
    		
      		| 501-3304 岐阜県加茂郡富加町高畑633番地の2 | 
      		
			  | 
    		
    		
      		 | 
      		加茂郡支部  353 | 
    		
    		
      		  
      		 |