|  
 | 
      		| 中山神社 | 詳細 | 
    		
      		| 本社は、大和国吉野郡延喜弐内金峰神社の分社にして、第二十九代宣化天皇御宇宣化4巳未年勧請すると伝えられている。国主遠山家代代厚く崇敬され所謂祈願所が置かれていたが、天正2年武田勝頼のために遠山家は滅亡、その後里人達により氏神様として祭祀を営み現在に至っている。おいぬ様、往昔吉野金峰山より美濃国中山神・・・・・・・・・・ | 
    		
      		| 509-7831 岐阜県恵那市串原3913番地 |  | 
    		
      		|  | 恵那市支部  1666 | 
    		
      		|  
 | 
      		| 金山神社 | 詳細 | 
    		
      		|  | 
    		
      		| 501-3134 岐阜県岐阜市芥見4101 |  | 
    		
      		|  | 岐阜市支部  1160 | 
    		
      		|  
 | 
      		| 白山神社 | 詳細 | 
    		
      		| 元白山神社は創立年代不詳なれども、大岩田口野田等の祖、此の社を斎き造営すと云ふ。往昔は白山大権現と唱へて、明治初年白山神社と改称せり。本社は明治四十年七月八日同字氏子内無格社白髭神社、並びに津島神社、瘡神社の三社を合祀し、同四十二年三月十八日無格社上野神社を合祀す。白髭神社創祀不詳。神亀三年大岩彌太・・・・・・・・・・ | 
    		
      		| 509-1107 岐阜県加茂郡白川町河東2055番地 |  | 
    		
      		|  | 加茂郡支部  506 | 
    		
      		|  
 | 
      		| 神明神社 | 詳細 | 
    		
      		| 宝暦年間以前の創祀。勧請年月日未詳なるも、往古より当村の産土神と崇め奉り、又社殿棟札に曰く、奉納神明王社。当造立維于時宝暦七歳九月十四日、和佐府村中氏子中、打保村社人水上兵太夫行人と之有り。又、裏書きに御和田局九月十四日と記あり。往古より産子皆連年厚く尊崇す。・・・・・・・・・・ | 
    		
      		| 506-1101 岐阜県飛騨市神岡町和佐府326番地 |  | 
    		
      		|  | 吉城郡支部  1217 | 
    		
      		|  
 |