|  
 | 
      		| 宮谷神明宮 | 詳細 | 
    		
      		| 創建年代不祥。社頭の「夫婦杉」は五六百年以上と推定され当社の由緒を物語っている。また、源平時代、悪源太義平にまつわる幾多の地名・伝説等がある。戦国時代の天文五年(1536)、益田川の洪水により流失した字白山の白山宮、字丸島の八幡宮を合祀して「三社宮」と称した。寛永二年、都筑九郎四郎英昌が国主金森氏・・・・・・・・・・ | 
    		
      		| 509-2506 岐阜県下呂市萩原町羽根字宮谷2842番地 |  | 
    		
      		|  | 益田支部  313 | 
    		
      		|  
 | 
      		| 伊太祁曽神社 | 詳細 | 
    		
      		| 創祀未詳。里伝に乗鞍大神を奉請すと云ふ。寛延十一年本殿改築す。明治四十四年一月、同区字宮ノ前、字谷、字洞、久三伊太祁曽神社を合併す。同年同月同区字コセ鎮座塞神神社、同字コセ鎮座疱瘡神社を合併す。・・・・・・・・・・ | 
    		
      		| 506-2256 岐阜県高山市丹生川町日面字西ノ谷784番地の2 |  | 
    		
      		|  | 大野支部  2164 | 
    		
      		|  
 | 
      		| 楢尾神明神社 | 詳細 | 
    		
      		| 当社の創建は棟札によると「永禄六年十一月十六日、新建立本願人、森清左衛門」とある。
 この地は楢尾山の中腹にあって、戦国時代郡上郡馬瀬郷に行く国境の要害地にあたるため、見張城として楢尾城(甘草城)の砦があり、また、山麓には日和田峠口の関所があった。この地を跡津村「古関」といった。里伝に、当社創建・・・・・・・・・・ | 
    		
      		| 509-2505 岐阜県下呂市萩原町古関字楢尾1553番地 |  | 
    		
      		|  | 益田支部  312 | 
    		
      		|  
 |