
|
|
白山神社
|
詳細
|
| 創立年月不詳。然れども慶長十四年大久保石見守検地の節境内除地となれば、慶長以前の勧請なり。貞享五年六月、享保十年三月元文三年十一月弘化四年三月造営。昭和二十七年一月十六日境内神社として八坂神社を合併せり。・・・・・・・・・・ |
| 502-0005 岐阜県岐阜市岩崎367番地 |
 |
|
岐阜市支部 1173 |

|
|
白山神社
|
詳細
|
| 創建の年月日不詳なるも、古老の口碑に依れば三百年前産土神として鎮斎したる古社にして子孫繁栄五穀成就の守護神と崇敬し来たるものなり。・・・・・・・・・・ |
| 501-2259 岐阜県山県市岩佐764番地 |
 |
|
山県市支部 1798 |

|
|
八王子白山神社
|
詳細
|
| 延宝五年四月創祀。その他由緒記載なし。・・・・・・・・・・ |
| 509-7711 岐阜県恵那市明智町東方字内海戸752番地 |
 |
|
恵那市支部 1638 |

|
|
御霊神社
|
詳細
|
| 創立縁由不詳。明治四十年十二月同大字字三番屋敷浅間神社(木花開耶姫命)字鑑蔵池無格社天神社(不詳)字内沼無格社山神社(大山祇神)を当社に合併す。・・・・・・・・・・ |
| 501-6326 岐阜県羽島市桑原町東方字北一番屋敷 |
 |
|
羽島支部 287 |

|
|
白山神社
|
詳細
|
| 名簿記載なし。所在不明。何れかの神社に合祀済みか。・・・・・・・・・・ |
| 509-4318 岐阜県飛騨市河合町新名字かうず谷393番地 |
 |
|
吉城郡支部 1345 |

|
|
白山神社
|
詳細
|
| 社伝によれば、室町幕府時代創祀。当社は以前本村大字角川字谷口に鎮座し、諸人の崇敬殊の外篤く、四時の祭祀怠る事なし。然るに当天生村は開拓の祖助市(現戸主大家乙次郎)に往昔角川組より分家せる者にて日夜祖神白山神を崇仰し、子孫に相伝す。慶長二年八月一同協議の上清浄明媚の地を選び、社殿を造営し、以て遙拝所と・・・・・・・・・・ |
| 509-4315 岐阜県飛騨市河合町天生64番地の2 |
 |
|
吉城郡支部 1343 |

|
|
白山神社
|
詳細
|
| 創祀未詳なれど、元禄検地除地帳白山権現此境内一旦九畝五歩とあり。例祭日九月十四日。・・・・・・・・・・ |
| 509-4112 岐阜県高山市国府町鶴巣1329番地の1 |
 |
|
吉城郡支部 1295 |

|
|
八幡神社
|
詳細
|
| 創祀未詳なれども、天正十三年再建の記録あり。・・・・・・・・・・ |
| 508-0006 岐阜県中津川市落合字与坂1083番地 |
 |
|
中津川市支部 2220 |

|
|
白山神社
|
詳細
|
| 治承三年、泰澄大師白山へ登山し、其の砌当村前畑孫七なる者泰澄大師に随身し、白山へ登山し、死の後長瀧神社を創建と同時に白山権現のご神体を泰澄和尚より賜り、病難除け並びに五穀成就村民安全のため勧請し、社地を寄付して村民と諮り氏神として崇敬し村社とすと云ふ。明治四十一年十二月同村川島村、村社熊野神社を合祀・・・・・・・・・・ |
| 501-5114 岐阜県郡上市白鳥町那留579番地 |
 |
|
郡上市支部 1530 |

|
|
津島神社
|
詳細
|
| 創祀未詳なりと雖も、正慶二年三月一日当村住安江與三郎政生、牛頭天王、白山大権現、熊野権現の三社を勧請し、創建せしなりと伝ふ。当時人口未だ少なく且つ世は戦国時代に入り、社殿一時衰頽に属せるも、文明元年に至り、再興。累次の営繕修築を重ね、今日に及ぶ。神域老樹鬱蒼として、幽麗を極め、御神徳いよいよ高く霊験・・・・・・・・・・ |
| 509-1221 岐阜県加茂郡白川町上佐見2544番地 |
 |
|
加茂郡支部 513 |

|