
|
八幡神社
|
詳細
|
創建年月及縁由不詳・・・・・・・・・・ |
501-1502 岐阜県本巣市根尾黒津238番地の1 |
 |
|
本巣郡支部 2850 |

|
八幡神社
|
詳細
|
寶徳元年鎮座。御城内(岩村)八幡宮分社に御座候(慶応四年大円寺村神社由緒委細書上帳にあり)岩村藩神社調によると寶徳元年鎮座とあり、寶徳元年は足利義政将軍の時代である。当時岩村城には遠山氏が地頭として遠山庄を治領していた頃此の地にあった名刹大円寺は、遠山氏の菩提寺で、元亀年間希庵和尚と云ふ名僧がいたの・・・・・・・・・・ |
509-7402 岐阜県恵那市岩村町富田字上野山239番地 |
 |
|
恵那市支部 1592 |

|
八幡神社
|
詳細
|
延元二年八月十五日創祀。延元二年八月十五日太田惣助清次奉勧請八幡大菩薩の記録あり。慶長五年九月二十三日太田興兵衛信義大阪陣へ出馬御朱印頂戴為御礼八幡宮へ拝殿建立記録有。・・・・・・・・・・ |
501-3787 岐阜県美濃市上野869番地 |
 |
|
美濃市支部 2498 |

|
八幡神社
|
詳細
|
創祀不詳。由縁不詳。・・・・・・・・・・ |
501-0405 岐阜県本巣市石原字堂前177番地 |
 |
|
本巣郡支部 2739 |

|
八幡神社
|
詳細
|
天文三年差出帳(村中之支配宮五社隼人大明神拝殿御座候境内三畝十歩前々より御除地神明内宮境内一畝歩前々より御除地神明外宮境内十五歩前々より御除地白山権現境内十二歩前々より御除地若宮八幡宮前々より御除地。)文化九年十二月明細帳(神社六ヶ所、神明宮両社八幡宮白山大権現早人大明神弁才天右六社境内一反七畝十四・・・・・・・・・・ |
503-1385 岐阜県養老郡養老町上之郷字中ノ切334番地 |
 |
|
養老上石津支部 3213 |

|
八幡神社
|
詳細
|
創祀縁由不詳。明治三十二年水災の為め字鷹野1054-1無格社神明神社を境内社とす。昭和二十六年十二月木曽川上流改修のため境内地を移転す。名和幾二郎、小林光治所有地の処境内地となし、昭和二十年十一月農地改革により神社有地田一反六畝畑二反五畝を解放。・・・・・・・・・・ |
501-0103 岐阜県岐阜市一日市場字鷹野1060番地の1,1059番地の1 |
 |
|
岐阜市支部 1035 |

|
八幡神社
|
詳細
|
創祀不詳。新撰美濃志「大野村に八幡社又如意輪社あり。美濃神名記の大謂明神は此の二祠のうち何れかそれ成るべし。大沼も大謂も昔は「於ほぬ」又「於ほの」とよみし例なり」とあれど、いかにや。境内百八十四坪境内御鍬神社は豊受姫命を祀り、水神神社は弥都波能賣神を祀る。何れも創立縁由不詳。・・・・・・・・・・ |
503-1383 岐阜県養老郡養老町大野字村内北718番地 |
 |
|
養老上石津支部 3208 |

|
八幡神社
|
詳細
|
貞享三年十一月二日創立。その他不詳。・・・・・・・・・・ |
501-1182 岐阜県岐阜市秋沢字宮ケ洞620番地 |
 |
|
岐阜市支部 1104 |

|
八幡神社
|
詳細
|
勧請年記不詳。元禄七年九月社殿上葺棟札あり。正徳三年十二月二十四日社殿建立棟札あり。その他文字不明の棟札八枚有り。・・・・・・・・・・ |
505-0077 岐阜県加茂郡坂祝町深萱八幡洞884番地 |
 |
|
加茂郡支部 368 |

|
八幡神社
|
詳細
|
当神社勧請年代不詳。古来より当区の産土神なり。明治三十五年荻町より本殿を譲受け改築す。・・・・・・・・・・ |
501-5623 岐阜県大野郡白川村椿原字家ノ高120番地の1 |
 |
|
大野支部 2116 |

|