
|
八幡神社
|
詳細
|
創立年月縁由不詳。口碑によれば、八百数十年前の創建なりと云ふ。古来村社の処明治六年第三大区十小区の郷社に列す。嘉永十七年当社建立の棟札を藏す。・・・・・・・・・・ |
503-0401 岐阜県海津市南濃町津屋2555番地 |
 |
|
海津市支部 650 |

|
八幡神社
|
詳細
|
清和天皇山城男山に石清水八幡宮を建て給ふた。当社は往昔川添家の鎮守であったが、村民の願望に依り、元禄七年八月字中村に創建した。俗に此地を元八幡といふ。中組元八幡より現地に移転奉祀せられた。末社 津島神社は(年代不詳)疫病流行して村民大いに苦しんだ時、疫病鎮圧のため、尾張津島神社の御分霊を奉迎して一祠・・・・・・・・・・ |
503-1638 岐阜県大垣市上石津町上866番地の1 |
 |
|
養老上石津支部 3262 |

|
八幡神社
|
詳細
|
正保三年三月二十一日常葉六郎衛門、伴與惣兵衛、福井新左衛門連名上畑一反歩寄進。境内神社御鍬神社は享和元年七月勧請。・・・・・・・・・・ |
503-1243 岐阜県養老郡養老町五日市536番地 |
 |
|
養老上石津支部 3109 |

|
八幡神社
|
詳細
|
創祀不詳。由縁不詳。・・・・・・・・・・ |
501-0224 岐阜県瑞穂市稲里字苗田527番地 |
 |
|
本巣郡支部 2686 |

|
八幡神社
|
詳細
|
当社は寛文二年中秋吉日之を建つ。元禄十三年二月再建。寛政十年八月本殿修理文化二年季穐十四日上葺天保三年仲冬稔八曜上葺。文久元年四月吉日上葺と棟札あり。・・・・・・・・・・ |
505-0301 岐阜県加茂郡八百津町八百津2034番地 |
 |
|
加茂郡支部 377 |

|
八幡神社
|
詳細
|
創建年月及縁由不詳・・・・・・・・・・ |
501-6028 岐阜県各務原市川島渡町字南渡588番地 |
 |
|
各務原市支部 157 |

|
八幡神社
|
詳細
|
当神社勧請年代不詳。古来当区の産土神なり。・・・・・・・・・・ |
501-5621 岐阜県大野郡白川村小白川字上野192番地の1 |
 |
|
大野支部 2114 |

|
八幡神社
|
詳細
|
創祀未詳。由緒記載なし。・・・・・・・・・・ |
509-7503 岐阜県恵那市上矢作町(達原)字奥達原1193番地の1 |
 |
|
恵那市支部 1606 |

|
八幡神社
|
詳細
|
創祀不詳。由縁不詳。・・・・・・・・・・ |
501-1181 岐阜県岐阜市雛倉字市洞926番地 |
 |
|
岐阜市支部 1103 |

|
八幡神社
|
詳細
|
口碑に慶安元年正月創建とす。山城國石清水八幡宮を勧請すと云ふ。金比羅神社不詳。御鍬神社年暦不詳。口碑に中古伊勢國外宮を勧請し五穀豊熟を祈ると云へり。・・・・・・・・・・ |
503-0638 岐阜県海津市海津町安田新田35番地の1 |
 |
|
海津市支部 733 |

|