岐阜県神社庁(検索結果) 〒500-8384 岐阜県岐阜市薮田南3-8-24
|   庁報うぶすな   |    神社一覧    |    地域一覧    |    例祭一覧    |    祭神一覧    |   [神社TOP]    |
岐阜県の神社がわかる
ホームページ
岐阜県神社検索

391 件の神社がみつかりました。 [201-210] を表示


八幡神社 詳細
古記録に曰く、慶長二年奉造営とあり。野村城主織田河内守長考の末子分家当村に居住守護神として八幡大神を勧請。之れ本社創建の始めなり。戸田采女正氏信公御崇敬厚く、慶応年中社殿改造に代参を以て金穀の寄進あり。当時社殿は壮麗を極めしも、火災の為焼失。建立後又震災の為倒壊し、再三奉改造とあり。村民の敬厚き神社・・・・・・・・・・
501-0515 岐阜県揖斐郡大野町桜大門字宮東289番地 map
揖斐郡支部  2905

八幡神社 詳細
創立年月不詳。所蔵の棟札「奉造立八幡宮社所繁昌明暦四年二月八日」境内神明神社由緒創立年月不詳。当社元字用水に無格社たりしが、昭和三年十一月移転合併す。「奉造替神明社一宇神威倍増如意所貞享二年正月吉辰」・・・・・・・・・・
503-1335 岐阜県養老郡養老町宇田121番地 map
養老上石津支部  3189

八幡神社 詳細
創祀不詳。由縁不詳。・・・・・・・・・・
500-8034 岐阜県岐阜市本町1丁目879番地 map
岐阜市支部  925

八幡神社 詳細
創建年月及縁由不詳・・・・・・・・・・
501-6025 岐阜県各務原市川島河田町字山ノ瀬1245番地 map
各務原市支部  150

八幡神社 詳細
享保二十年十一月二十二日改築。寛政四年閏二月十三日修理文政四年正月二十四日修築安政四年修理明治二十四年地震の為倒潰。同二十六年十一月二十五日・・・・・・・・・・
501-1533 岐阜県本巣市根尾中下村97番地 map
本巣郡支部  2880

八幡神社 詳細
寛文8年南側の地に八幡山安楽院神誓寺を建立して社僧を居き、法印法師たる身分を以って弔事を除く神仏祭事一切を司りて七代、約200年を経たり明治初年神仏分離令が制定され、以前の行為は凡て排除され神官を以って神徳高揚に任ぜられる。明治6年神社諸制度改革のおり当宮も八幡神社と社名を改め社挌を村社に指定される・・・・・・・・・・
509-6104 岐阜県瑞浪市山田町468番地 map
瑞浪市支部  1852

八幡神社 詳細
創立神護元年なりとも、神木のみなりしを年度不詳社殿を造営す。明治五年郷社となる。明治二十四年大震災に依り社殿倒壊す。同二十六年改築す。当社元大字大須字西川田(堤塘地五百七十一坪)に鎮座せしが、明治三十七年長良川改修工事の為現在の地に移転を命ぜらる。明治四十三年五月二日同大字字社護地無格社天神社を合併・・・・・・・・・・
501-6325 岐阜県羽島市桑原町大須長良堤塘地内 map
羽島支部  286

八幡神社 詳細
往古より古像三体を神実となし多岐大明神と称へて維新以来神仏混淆不相成旨御達に基き石佛三体は本村永寿寺に移し、新たに神鏡を鋳造し、当社の神実と成し八幡社と改称す。・・・・・・・・・・
503-0965 岐阜県大垣市多芸島字宮前1番地 map
大垣市支部  2048

八幡神社 詳細
創立年月日不詳なれども元字北畑に創建して有りしを慶応三年五月字南条畑に移転して現存する古社である。・・・・・・・・・・
503-0415 岐阜県海津市南濃町山崎字南条畑735番地の1 map
海津市支部  680

八幡神社 詳細
神社古文献に依れば元禄十三年十月の創建に係わり天明三年十月再建。社人又兵衛とあり。古来当組の村社なり。・・・・・・・・・・
509-3107 岐阜県下呂市小坂町無数原538番地 map
益田支部  340

並べ替え 表示方法 一覧表示 画像表示
Copyright(C)2011 岐阜県神社庁 all rights reserved