
|
八幡神社
|
詳細
|
創祀不詳。昭和十一年四月境内神社若宮神社合併。・・・・・・・・・・ |
503-0231 岐阜県安八郡輪之内町南波1089番地 |
 |
|
安八郡支部 74 |

|
八幡神社
|
詳細
|
当社は元字大梁と称する処に大梁天永寺と申す寺の境内に鎮座の由。其の後文明五年古寺火災にて滅亡相成り、同年九月十四日八百津町8018番地に易地せられた旨聞き伝此有り。又昭和二十一年三月二十四日、同町字大洞現地に移転せり。・・・・・・・・・・ |
505-0301 岐阜県加茂郡八百津町八百津8091番地の2 |
 |
|
加茂郡支部 371 |

|
八幡神社
|
詳細
|
創祀不詳。拝殿東側に約百六七十年を経たる大松あり。之れに依り推察するに二百年以前の創建ならん。・・・・・・・・・・ |
503-0815 岐阜県大垣市直江町字一色境8番地 |
 |
|
大垣市支部 1975 |

|
八幡神社
|
詳細
|
創立不詳であるが、寛永八年の書物があり、明治以前の古社たることを知る。・・・・・・・・・・ |
503-0533 岐阜県海津市南濃町田鶴字河川敷 |
 |
|
海津市支部 683 |

|
八幡神社
|
詳細
|
創建年月及縁由不詳・・・・・・・・・・ |
503-0625 岐阜県海津市海津町油島466番地 |
 |
|
海津市支部 720 |

|
八幡神社
|
詳細
|
創建年月は不詳であるが、杉野が昔大野郡公卿村赤池村と云って公卿や島部、福島、島などと陸続きであった頃からこの地に祭祀されていて、わが祖先は地域の泰平と氏子家内の安全繁栄の守護神として領主加藤平内光政も慶長11年(1606)以降に井水惣社として崇敬されてきた。祭神は応仁天皇で父は仲哀天皇母は神宮皇后と・・・・・・・・・・ |
503-2411 岐阜県揖斐郡池田町杉野96番地 |
 |
|
揖斐郡支部 3053 |

|
八幡神社
|
詳細
|
創建年月及縁由不詳・・・・・・・・・・ |
501-1507 岐阜県本巣市根尾大河原90番地 |
 |
|
本巣郡支部 2856 |

|
八幡神社
|
詳細
|
延宝七年三月十日建立。享保四年十一月三日再建。その後社殿拝殿等大正五年二月十七日再建修理等行ひ来れり。・・・・・・・・・・ |
505-0107 岐阜県可児郡御嵩町上之郷6925番地 |
 |
|
可児支部 543 |

|
八幡神社
|
詳細
|
創祀未詳。由緒詳らかならず。明治四十一年五月四日、今渡町下恵土字西和泉鎮座無格社天神神社、同字中土居鎮座神明神社、字助太郎鎮座白山神社、合祀奉斎す。・・・・・・・・・・ |
509-0203 岐阜県可児市下恵土686番地 |
 |
|
可児支部 576 |

|
八幡神社
|
詳細
|
創祀未詳。由緒記載なし。・・・・・・・・・・ |
509-7521 岐阜県恵那市上矢作町字山グロ570番地 |
 |
|
恵那市支部 1610 |

|