
|
八幡神社
|
詳細
|
往古は千代河戸西北約五十間。今宮跡田と称する字千代河戸1324番地付近に鎮座。応永年間字中屋敷1424番古宮跡と称する処に移徒慶長初年現地に再び移徒。慶長初年西尾豊後守光教当城主となるや、当庄の惣社たる揖斐城鎮護神の荒廃せしを嘆き往古の大社を追懐し、新地を相し境内及神殿を寄せ、境内に七宅を建て社家花・・・・・・・・・・ |
501-0603 岐阜県揖斐郡揖斐川町上南方1399番地 |
 |
|
揖斐郡支部 2951 |

|
八幡神社
|
詳細
|
創建年月及縁由不詳・・・・・・・・・・ |
503-0648 岐阜県海津市海津町西小島字宮前1番地 |
 |
|
海津市支部 741 |

|
八幡神社
|
詳細
|
創祀未詳なれども、元禄十一年二月念仏鐘を石森村より奉納。現宝物なし。・・・・・・・・・・ |
509-0216 岐阜県可児市石森桜木61番地 |
 |
|
可児支部 595 |

|
八幡神社
|
詳細
|
創祀不詳。由縁不詳。・・・・・・・・・・ |
503-2227 岐阜県大垣市青野町489番地 |
 |
|
大垣市支部 2100 |

|
八幡神社
|
詳細
|
創建年月及縁由不詳・・・・・・・・・・ |
503-0651 岐阜県海津市海津町平原2165番地 |
 |
|
海津市支部 742 |

|
八幡神社
|
詳細
|
創建年月不詳。里傳に曰く、高須旧藩主尊敬の念厚く、乗馬御通過の際必ず下馬遊され、其の神徳特に広大なる為遠く桑名地方より参詣者多数あり。又往古洪水の折御神体一時紛失中の処安江堰に留まりあると夢の御告げに依り村人一同総出して之を奉遷せりと云ふ。其の御神徳を慕ひ為に崇敬者益々多く、浄財を寄進する者増加し現・・・・・・・・・・ |
503-0652 岐阜県海津市海津町馬目207番地 |
 |
|
海津市支部 747 |

|
八幡神社
|
詳細
|
創建年月及縁由不詳・・・・・・・・・・ |
503-0651 岐阜県海津市海津町平原1312番地 |
 |
|
海津市支部 746 |

|
八幡神社
|
詳細
|
創祀不詳。由縁不詳。・・・・・・・・・・ |
501-0604 岐阜県揖斐郡揖斐川町大光寺142番地の2 |
 |
|
揖斐郡支部 2953 |

|
八幡神社
|
詳細
|
当社は文政二年正月七日一社を創設し、応神天皇を斎き奉りて産土の大神と称辞奉り五穀成就村内安全を祈願するに至りて今日に至る。旧正月十七日には年の豊凶を占う粥付けの祭りを執行せり。然るに明治二十九年七月二十日木曽川堤決壊の為社殿流失し縁由不詳なるも、明治三十七年以来社殿及境内の諸設備を改修し来る。・・・・・・・・・・ |
501-6233 岐阜県羽島市竹鼻町飯柄2097番地の1 |
 |
|
羽島支部 235 |

|
八幡神社
|
詳細
|
創立不詳なるも、神社明細帳には「古来当村の産土神の称あり」と記載せられ、東小熊村の鎮守の神として崇敬厚かりしこと疑ふべくもあらず。其の氏子の熱誠により、本殿(流造銅葺三坪)幣殿(瓦葺六坪)渡殿(同三坪)拝殿(同十坪)神社社務所(同十坪)境内社二社、狛犬三対ろうそく桶一対、石燈籠十七対鳥居社標手水施設・・・・・・・・・・ |
501-6271 岐阜県羽島市小熊町東小熊字新地3171番地 |
 |
|
羽島支部 261 |

|