
|
八幡神社
|
詳細
|
創祀不詳なれども、往古より氏子の敬神の念厚し。措定村社たり。・・・・・・・・・・ |
503-2326 岐阜県安八郡神戸町中沢字村中595番地の1 |
 |
|
安八郡支部 119 |

|
八幡神社
|
詳細
|
大正六年七月十日県庁の許可を得て境内社富士並神社(木花佐久夜毘賣命)地福神社(豊受姫命)五穀神社(豊受姫命)の三社を合併奉齋し今に至る。・・・・・・・・・・ |
501-0804 岐阜県揖斐郡揖斐川町東横山488番地 |
 |
|
揖斐郡支部 3012 |

|
八幡神社
|
詳細
|
創祀不詳。縁由不明。・・・・・・・・・・ |
500-8286 岐阜県岐阜市西鶉4丁目87番地2 |
 |
|
岐阜市支部 977 |

|
八幡神社
|
詳細
|
貞治応永以前より社木又は霊石を以て御神体とし、貞治応永の頃社殿を営みしか。蔵王権現の神宮寺たりし吉野蔵王院安楽寺の天台宗より浄土に転派の頃此の八幡社は大社たりしは、尾張國甚目寺鐘銘に依り窺ふを得る。銘に「濃州大野郡揖斐庄南方保今坂之御社御宝所鐘天下泰平故也 文明三年辛卯閏八月日願主善通 徳宝 御代官・・・・・・・・・・ |
501-0602 岐阜県揖斐郡揖斐川町若松235番地 |
 |
|
揖斐郡支部 2948 |

|
八幡神社
|
詳細
|
創立年月日は不詳なるも、古社である事は左により推定ができる。深濱は元和中一國帳に載せて有る安田村宮地村梶屋村と四ヶ村共小笠原土佐守(高須城主)の領する所で、本阿弥新田開発の時(慶安の初年)垣内に囲込みたり。承応三年小笠原土佐守検地して「此の村は往古より之有り候処、本阿弥堤内に囲込みたるも此畑古田々付・・・・・・・・・・ |
503-0644 岐阜県海津市海津町深浜字中52番地 |
 |
|
海津市支部 736 |

|
八幡神社
|
詳細
|
創建年月及縁由不詳・・・・・・・・・・ |
503-0313 岐阜県海津市平田町高田1345番地 |
 |
|
海津市支部 639 |

|
八幡神社
|
詳細
|
創祀不詳。由縁不詳。棟札に安政六年再建とあり。・・・・・・・・・・ |
503-0996 岐阜県大垣市島町481番地の1 |
 |
|
大垣市支部 2070 |

|
八幡神社
|
詳細
|
創立年紀不詳。古来村社。元禄六年及び享保十九年に棟札を蔵す。・・・・・・・・・・ |
503-1304 岐阜県養老郡養老町飯田306番地の1 |
 |
|
養老上石津支部 3152 |

|
八幡神社
|
詳細
|
創祀詳かならざるも往古より氏子の敬神の念厚し。指定村社たり。・・・・・・・・・・ |
503-0017 岐阜県大垣市中川町字井田372番地 |
 |
|
大垣市支部 1945 |

|
八幡神社
|
詳細
|
往古当村を泉江荘と称し延久四年九月五日太政官牒に依り石清水八幡の荘園となるや荘内に其御分霊を祀れるものにして七堂伽藍ありしを信長放火し終に焼失す 故に其跡に灰塚あり経二間高三尺ありて全鋲古瓦の残片を発掘せしことあり 或いは本社より一町東に西宮神ありしよし現今爰を字西宮神と云ふ 又大川先に古池あり昔よ・・・・・・・・・・ |
503-2426 岐阜県揖斐郡池田町八幡字中道1747番地 |
 |
|
揖斐郡支部 3072 |

|