
|
八幡神社
|
詳細
|
詳かならざるも往古より氏子の敬神の念厚し。指定村社たり。・・・・・・・・・・ |
503-0008 岐阜県大垣市楽田町字宮前1792番地 |
 |
|
大垣市支部 1936 |

|
八幡神社
|
詳細
|
創建年月及縁由不詳・・・・・・・・・・ |
503-0616 岐阜県海津市海津町長久保字竹原79番地の2 |
 |
|
海津市支部 712 |

|
八幡神社
|
詳細
|
創祀不詳。応神天皇を祀りしは、この里は往古より尾張領にして八幡神社を氏神として祀れり。
文化財等 ヤリ 1点 (県第37342号)大垣城にあり
刀 1点 (県第37341号)
・・・・・・・・・・ |
503-0995 岐阜県大垣市十六町1番地 |
 |
|
大垣市支部 2068 |

|
八幡神社
|
詳細
|
創祀不詳なれども、美濃國神名帳に所載多藝郡十六社の一。従五位上大謂明神たる古社にして、棟札に永正十六年三月十五日従五位上大謂明神御真名と記しあり。その他永禄十六年の棟札あり。文化二年濃陽明細記の有尾村の條に左の記録あり。 八幡宮 社二尺五寸、二尺五寸 境内御除地。・・・・・・・・・・ |
503-1277 岐阜県養老郡養老町有尾337番地 |
 |
|
養老上石津支部 3146 |

|
八幡神社
|
詳細
|
創建年月不詳。享和三年御領内明細記澤渡村の條に左の記録あり。一、正八幡宮 社 五尺八寸五尺二寸 境内一反二畝歩 御除地。・・・・・・・・・・ |
503-0802 岐阜県大垣市東町625番地の1 |
 |
|
大垣市支部 1966 |

|
八幡神社
|
詳細
|
創建年月及縁由不詳・・・・・・・・・・ |
503-0608 岐阜県海津市海津町鹿野字村前933番地 |
 |
|
海津市支部 704 |

|
八幡神社
|
詳細
|
創立年紀不詳。本社境内地字一町割は長良川改修の為河川敷となり、其の儘差し置くに依り、明治三十九年移転を請願し、許可を得て移転す。本殿内の棟札及び祈祷札多く藏され、それを列記すれば、寛文八年、天和二年、元禄十年、享和九年、元文二年、寛延三年、宝暦六年、宝暦九年、嘉永七ね、寛政三年、文政四年、明和七年。・・・・・・・・・・ |
501-6324 岐阜県羽島市桑原町小薮字西代田659番地の4 |
 |
|
羽島支部 283 |

|
八幡神社
|
詳細
|
当社元字宮郭1083に鎮座ありしが、境内狭隘且東南近くに火葬場あるを以て昭和十九年二月十日岐阜県指令により許可を得て現在の地字北横池788番の3に移転す。現境内地は一反六十歩(三百六十坪)とす。・・・・・・・・・・ |
503-0817 岐阜県大垣市上面1丁目846番地の1 |
 |
|
大垣市支部 1977 |

|
八幡神社
|
詳細
|
正応二年創祀。昔の記録に曰く、正応二年奉造立とあり。元禄十三年願主中之元領主西尾八兵衛尉包教公以下十三名奉中興造立とあり。享保八年奉葺替あり。後、天保九年旗本中之元陣屋領主西尾主水公神田御屋根葺替遷宮式挙行当役所より大酒樽壱駄及幣物供進せられ、当日は神社境内外陣屋より役吏を派遣し、御輿を警護整庸に渡・・・・・・・・・・ |
501-0565 岐阜県揖斐郡大野町中之元416番地 |
 |
|
揖斐郡支部 2946 |

|
八幡神社
|
詳細
|
創建年月及縁由不詳・・・・・・・・・・ |
503-0651 岐阜県海津市海津町平原62番地 |
 |
|
海津市支部 744 |

|