岐阜県神社庁(検索結果) 〒500-8384 岐阜県岐阜市薮田南3-8-24
|   庁報うぶすな   |    神社一覧    |    地域一覧    |    例祭一覧    |    祭神一覧    |   [神社TOP]    |
岐阜県の神社がわかる
ホームページ
岐阜県神社検索

391 件の神社がみつかりました。 [371-380] を表示


八幡神社 詳細
隣村中之保村字宮本と云ふ所に有し水無大神を富之保岩山崎に遷座の途中この地に休息されし伝承有り。地名を水無と云ふ。隣接の地に岩山崎の水無神社の御旅所有り。・・・・・・・・・・
501-3501 岐阜県関市富之保字水無1934番地 map
武儀支部  2635

八幡神社 詳細
大明神又は五社大明神と称す。五社合祀の年代不詳。古来例祭八月十五日、本座八幡神なるを以て慶應四年九月以来八幡社と改称す。・・・・・・・・・・
501-3202 岐阜県関市西神野236番地 map
関市支部  843

八幡神社 詳細
本社、御祭神は譽田別命にして謚號を応神天皇と申上奉る天皇は母后の胎中に在りて三韓を征伐せられ後皇位に即き給ふや文学工芸を外国より採用して文化の基を開かせたるにより文武両道の神として朝野の尊信篤き神なり、正保3年丙戌年8月岩村城主丹羽荘之助氏立、志願により建設せられたる神社なり。古来村社 明治6年癸酉・・・・・・・・・・
509-6101 岐阜県瑞浪市土岐町402番地 map
瑞浪市支部  1841

八幡神社 詳細
創祀享和二年氏子の春近村八幡宮を迎へ祀ると在り。・・・・・・・・・・
500-0000 岐阜県岐阜市石原3丁目204番2号 map
岐阜市支部  1130

八幡神社 詳細
創祀未詳なれども、寛文十一年十一月再建の棟札あり。石灯籠一基元禄○年十一月十日氏子寄進。御前焼き物高麗狛二個元禄十五年二月氏子寄進。石鳥居一基宝永二年八月氏子寄進。・・・・・・・・・・
501-3501 岐阜県関市富之保字祖父川栃本1068番地 map
武儀支部  2639

八幡神社 詳細
往昔飛騨國森村と云ふ処より此の八幡大神を勧請すと云ふ。此の年月日不詳。其の後神社大破に及びたるを以て本村居城安江中務尉平基政再興すと云ふ。寛永二年よりの棟札には八幡大菩薩若宮大菩薩とも書き記し之有り。依って祭神に座すと御維新の際旧号を廃し八幡神社と改称す。此の砌白山神を合祀して三柱奉斎す。元野原村産・・・・・・・・・・
509-1107 岐阜県加茂郡白川町河東1114.1115番地 map
加茂郡支部  507

八幡神社 詳細
創祀不詳。本神社は以前安食殿洞番地の1315の2の2に奉祀し在りしを昭和七年二月氏子図り、安食前平1245番地に奉遷せり。・・・・・・・・・・
501-1109 岐阜県岐阜市安食1245番地 map
岐阜市支部  1064

八幡神社 詳細
木田重朝三野乃國の守護の下知を蒙り縁門繁栄の為奉安せるが、後村民に深く崇敬する処となり、村社に列せられ今日に至る。・・・・・・・・・・
503-1543 岐阜県不破郡関ケ原町今須152番地 map
不破郡支部  2523

八幡神社 詳細
八幡神社は大日霎命・品陀和気命を祭神とし、寛文四年六月字西ノ街道三一八二番地に建立せる。その由来不詳なり。明治四十一年十二月二十五日厳島神社、八剱神社、山神社、若宮社を合祀し、厳島神社境内及び隣接地三筆七畝十三歩の既存により現在の神社建立さる。・・・・・・・・・・
509-0401 岐阜県加茂郡七宗町上麻生3054番地 map
加茂郡支部  457

八幡神社 詳細
創立年月日不詳なれども古来より崇敬あつく傳へに曰く御神体は鉄の像を持ち給ひしが物品欠損して不詳なり。神容五百歳何年以往何年中鎮座か旧家衰廃し、古老没滅して事実詳かならず。然れども古来より地方民の崇敬あつし。・・・・・・・・・・
503-0414 岐阜県海津市南濃町上野河戸字御山1027番地の1 map
海津市支部  677

並べ替え 表示方法 一覧表示 画像表示
Copyright(C)2011 岐阜県神社庁 all rights reserved