
|
|
津島神社
|
詳細
|
| 享保十三年十一月一日本方信仰に依りて奉安置候・・・・・・・・・・ |
| 504-0924 岐阜県各務原市下切町1丁目46番地 |
 |
|
各務原市支部 796 |

|
|
津島神社
|
詳細
|
| 創祀不詳。縁由不明。・・・・・・・・・・ |
| 509-5402 岐阜県土岐市曽木町1528番地 |
 |
|
土岐支部 2360 |

|
|
津島神社
|
詳細
|
| 創建年月不詳。享保三年御領内明細記下新開村の條に左の記録あり。一、牛頭天王社 社一尺三寸一尺五寸 境内四畝二十四歩御除地・・・・・・・・・・ |
| 503-0801 岐阜県大垣市和合新町1103番地 |
 |
|
大垣市支部 1965 |

|
|
津島神社
|
詳細
|
| 創祀不詳なるも、江川村の沿革によれば称?コ天皇の御宇神護景雲、一千年以上と推測せらる。古来天王社と号し、崇敬を重ねしを明治七年社号を津島神社と改め奉る。境内拝殿前の大杉は、昔四本で方形に樹ってありたるを次第に枯損して現在は一本のみ残れり。昔氏の杉に注連縄を張り、中央で湯立神事を行ひしと伝ふ。・・・・・・・・・・ |
| 501-6032 岐阜県羽島郡笠松町江川字村西179番地 |
 |
|
羽島支部 161 |

|
|
津島神社
|
詳細
|
| 創建年月及縁由不詳・・・・・・・・・・ |
| 501-6016 岐阜県羽島郡岐南町徳田1-163 |
 |
|
羽島支部 196 |

|
|
津島神社
|
詳細
|
| 当社は悪疫流行の折、素盞鳴尊(別名 牛頭天王)を勧請奉斎して氏子の無事を祈ったもので、創立は古老の伝承によれば、文化年間(1804-1817)と推定される。以来、氏子の崇敬は極めて篤く、特に大東亜戦争に浅平村より24名の出征兵士をこの鎮守の社より勇躍戦場に送ったが、神威により全員無事復員したのは全国・・・・・・・・・・ |
| 501-6255 岐阜県羽島市福寿町浅平4丁目9番地 |
 |
|
羽島支部 253 |

|
|
津島神社
|
詳細
|
| 東山天皇御宇元禄十七年十二月本殿再建す。以下由緒記述なし。・・・・・・・・・・ |
| 501-2802 岐阜県関市洞戸通元寺字矢ノ洞241番地 |
 |
|
武儀支部 2602 |

|
|
津島神社
|
詳細
|
| 明治七年各務郡神社明細帳第一大区十五小区に掲載(縣山鎮座津島社とあるは本神社のことなり)の神社なり。・・・・・・・・・・ |
| 501-3124 岐阜県岐阜市大洞826番地 |
 |
|
岐阜市支部 1147 |

|
|
津島神社
|
詳細
|
| 創祀未詳。由緒記載なし。・・・・・・・・・・ |
| 509-7507 岐阜県恵那市上矢作町(横道)字古瀬1664番地の1 |
 |
|
恵那市支部 1605 |

|
|
津島神社
|
詳細
|
| 創建年月及縁由不詳・・・・・・・・・・ |
| 501-1518 岐阜県本巣市根尾小鹿396番地 |
 |
|
本巣郡支部 2866 |

|