
|
|
神明神社
|
詳細
|
| 創祀未詳。明治六年一月村社に列す。境内に服部氏の氏神、西部氏の氏神と称す二社の祖霊社あり。・・・・・・・・・・ |
| 501-3521 岐阜県関市下之保字神明前2889番地 |
 |
|
武儀支部 2653 |

|
|
神明神社
|
詳細
|
| 創祀不詳、縁起不明。古来より須後区の崇敬社として奉齋せり。・・・・・・・・・・ |
| 509-5301 岐阜県土岐市妻木町字須後2344番地の1 |
 |
|
土岐支部 2328 |

|
|
神明神社
|
詳細
|
| 宝暦年間以前の創祀。勧請年月日未詳なるも、往古より当村の産土神と崇め奉り、又社殿棟札に曰く、奉納神明王社。当造立維于時宝暦七歳九月十四日、和佐府村中氏子中、打保村社人水上兵太夫行人と之有り。又、裏書きに御和田局九月十四日と記あり。往古より産子皆連年厚く尊崇す。・・・・・・・・・・ |
| 506-1101 岐阜県飛騨市神岡町和佐府326番地 |
 |
|
吉城郡支部 1217 |

|
|
神明神社
|
詳細
|
| 創建年月及縁由不詳・・・・・・・・・・ |
| 501-6026 岐阜県各務原市川島松原町字雁場前301番地 |
 |
|
各務原市支部 152 |

|
|
神明神社
|
詳細
|
| 創立年代は不詳である。
社伝によると、往古この地に時々光り輝き、あたかも神明のごとく見える物があったので、村民は畏怖尊敬して神籬を立てて斎祀したのがその起源であると言われている。鎌倉時代に武士 五十嵐小豊次尊敬する事厚く、武器等を奉納した。また中古には当郷領主江馬家も神明神社を尊敬する事厚く、社領・・・・・・・・・・ |
| 506-1302 岐阜県高山市上宝町長倉585番地 |
 |
|
吉城郡支部 1269 |

|
|
神明神社
|
詳細
|
| 享和元年八月十五日、伊勢國度会郡伊勢神宮より迎へ来り当村産土神、神明神社として奉祀。爾来八月十五日を以て祭日と定め、祭典を執行し来りしが、現今は毎年四月二十五日を祭日と定めて祭事を行ふ。大正七年五月拝殿を改築す。・・・・・・・・・・ |
| 509-7401 岐阜県恵那市岩村町飯羽間字中屋1000番地 |
 |
|
恵那市支部 1589 |

|
|
神明神社
|
詳細
|
| 創立年紀不詳。五穀成就豊熟祈願のため奉齋す。・・・・・・・・・・ |
| 504-0852 岐阜県各務原市蘇原古市場町5丁目3番地の4 |
 |
|
各務原市支部 779 |

|
|
神明神社
|
詳細
|
| 創祀未詳なれども、「神社明細帳」によれば、里伝に曰く、大村(上野、中野、下野を合はせ大村と云ふ)の支村上野と云ふ。竹木叢生の原野あり。ここに安芸國毛利氏の家門にて永井治郎兵衛正玄の嚢祖某なる人故ありて国元を流浪し、諸国を経歴して、此の地に来たり、初めて開墾の業を創む。彼天照皇大御神を祭祀し奉る。後年・・・・・・・・・・ |
| 509-4263 岐阜県飛騨市古川町上野202番地 |
 |
|
吉城郡支部 1325 |

|
|
神明神社
|
詳細
|
| 里伝に曰く、往昔細野神明堂に奉祀せし御分霊であったが、何時頃よりか、村民の望に依り住鹿地内辻ヶ下移転奉祀した。而して今(昭和六年)より三四十年前当境内に奉祀したのである。・・・・・・・・・・ |
| 503-1634 岐阜県大垣市上石津町細野87番地の2 |
 |
|
養老上石津支部 3253 |

|
|
神明神社
|
詳細
|
| 創祀不詳。由縁不詳。・・・・・・・・・・ |
| 501-0466 岐阜県本巣市下真桑字神明675番地 |
 |
|
本巣郡支部 2801 |

|