
|
神明神社
|
詳細
|
昭和三十四年神明町発足に伴ひ守護神たる神社創立の要望起こり、全町民奉賛のもとに昭和三十六年八月神明神社奉祀委員会を結成し、祭神として字神明古来の産土神たる神明神社、並びに大字押越の総氏神たる八幡大神を奉齋することに決し、同年九月宮地地鎮祭、同年十一月一日鎮座祭、同年十一月三日御鎮座奉祝祭を挙行した。・・・・・・・・・・ |
503-1316 岐阜県養老郡養老町押越30番地の18 |
 |
|
養老上石津支部 3171 |

|
神明神社
|
詳細
|
創建年紀不詳。当社元無格社大已貴神社と称せしが大正二年十月三日字西田村神明神社を当社に合併し、村社神明神社の名を存し、大已貴神を配祀す。・・・・・・・・・・ |
503-0823 岐阜県大垣市鹿島町1丁目10番地 |
 |
|
大垣市支部 1978 |

|
神明神社
|
詳細
|
創建年月及縁由不詳・・・・・・・・・・ |
509-0106 岐阜県各務原市各務西町2丁目98番地 |
 |
|
各務原市支部 823 |

|
神明神社
|
詳細
|
昔江州佐和山の城主石だ治部少輔三成の弟石田左衛門尉藤原光堂、文禄三年江州横田村退去の後嫡子左衛門尉光次濃州大野郡野村郷内寺内と称する所に移住し、此の村鎮守の神明神社を村社として崇敬しいしが、その後慶安四年旧大垣藩より寺内村を戸田淡路守へ分地せしより領主代々尊信し、野村藩廃撤まで社殿営繕には常に藩庫の・・・・・・・・・・ |
501-0503 岐阜県揖斐郡大野町寺内字宮東962番地の1の1 |
 |
|
揖斐郡支部 2895 |

|
神明神社
|
詳細
|
創建年月及縁由不詳・・・・・・・・・・ |
503-0834 岐阜県大垣市犬ケ渕町字宮岸49番地 |
 |
|
大垣市支部 1981 |

|
神明神社
|
詳細
|
寛文十二年創祀。正徳四年十一月十五日再建。拝殿は大正六年二月十日建立。その他由緒記載なし。・・・・・・・・・・ |
509-7204 岐阜県恵那市長島町永田字浮沼47番地 |
 |
|
恵那市支部 1576 |

|
神明神社
|
詳細
|
創祀未詳。由緒記載なし。・・・・・・・・・・ |
509-0203 岐阜県可児市下恵土3437番地 |
 |
|
可児支部 578 |

|
神明神社
|
詳細
|
創建年月及縁由不詳・・・・・・・・・・ |
509-0104 岐阜県各務原市各務おがせ町3丁目19番地 |
 |
|
各務原市支部 817 |

|
神明神社
|
詳細
|
創祀未詳。由緒記述なし。・・・・・・・・・・ |
501-3761 岐阜県美濃市横越303番地 |
 |
|
美濃市支部 2471 |

|
神明神社
|
詳細
|
万治元年九月五日石津郡小坪新田片野総右ェ門創立境内二百八十八坪。・・・・・・・・・・ |
503-1275 岐阜県養老郡養老町大巻字小坪無番地 |
 |
|
養老上石津支部 3143 |

|