
|
|
神明神社
|
詳細
|
| 昭和二十年七月九日氏子祭典元戦禍により古記録什器を焼失す。昭和○年境内整理、社有地(境外地)を境内に編入、隣接地の無償譲与を受け秋葉神社を戌亥の境内社に移転。石玉垣を建立して境内地を整備す。・・・・・・・・・・ |
| 502-0926 岐阜県岐阜市旦島字中州210番地の1 |
 |
|
岐阜市支部 1213 |

|
|
神明神社
|
詳細
|
| 宝暦十三年四月十六日再建の棟札を存し、裏面に先々年雖紛失天正十六年癸未当社創建云々」その他由緒不詳。・・・・・・・・・・ |
| 509-5122 岐阜県土岐市土岐津町土岐口1373番地 |
 |
|
土岐支部 2320 |

|
|
神明神社
|
詳細
|
| 創祀未詳なれども、延宝五年四月修築(1677年)の棟札。石灯籠に正徳四年十月(1714年)と刻印などあり。
当神社では6月末に夏越の大祓神事として、茅の輪くぐりの祭りが行われる。鳥居に直経3mの葦で作った輪をくぐり、罪、穢を祓い無病息災を祈願する。・・・・・・・・・・ |
| 501-2605 岐阜県関市武芸川町跡部949番地 |
 |
|
武儀支部 2591 |

|
|
神明神社
|
詳細
|
| 創立年紀不詳。当社は元大字村の内に鎮座あり由来藤江の産土神として崇敬する神社にして明治四十一年四月同上字内皀莢森村社八幡神社同字無格社秋葉神社、同大字村の内無格社を合併して常に雨佐浸水し祭事その他参拝の不便尠からざるを以て氏子協議の上高燥の土地を撰定して茲に移転せんことを県庁に出願し、明治四十二年二・・・・・・・・・・ |
| 503-0893 岐阜県大垣市藤江町3丁目16番地 |
 |
|
大垣市支部 2010 |

|
|
神明神社
|
詳細
|
| 創立年月日は不詳なれども、徳川中期之頃天祖天照大神の御神徳を崇敬して郷土鎮護の神として奉鎮せるが創祀ならん。・・・・・・・・・・ |
| 501-6065 岐阜県羽島郡笠松町門間字東出640番地 |
 |
|
羽島支部 182 |

|
|
神明神社
|
詳細
|
| 本社は元奥洞戸村に属す。明治四十二年一月字明神森無格社八幡神社同神明神社を合併す。・・・・・・・・・・ |
| 501-2901 岐阜県関市板取6315番地 |
 |
|
武儀支部 2627 |

|
|
神明神社
|
詳細
|
| 慶安元年九月足立茂右ェ門の創立にて、始めは同氏の氏神なりしが、何時しか郷土住民の崇敬厚くなり、明治六年村社に列格された。・・・・・・・・・・ |
| 501-3821 岐阜県関市平賀町2丁目36番地 |
 |
|
関市支部 881 |

|
|
神明神社
|
詳細
|
| 享保十四年九月十五日創祀。○神明神社享保十四年九月十五日設立明治五年三月二十三日神鏡一面京都より奉迎字松源地へ合祀。明治八年九月十五日氏子復座願い出奉斎す。戸隠神社 明治五年三月二十三日字松源地坂下へ合祀。明治八年九月十五日復座奉斎。津島神社 明治五年三月二十三日松源地坂下神社へ合祀。明治八年九月十・・・・・・・・・・ |
| 509-9232 岐阜県中津川市坂下字握3607番地の1 |
 |
|
中津川市支部 2294 |

|
|
神明神社
|
詳細
|
| 創立年月日不詳。百茎根(ももしね)の石作郷長間庄(いしづくりごうながまのしょう)豊稲(とよい)の古社、神明神社は、恐くも天照皇太神の厳しき御神霊を斎い奉る神殿であって、往古より庄内数の惣社と称して来たが天正年中の洪水で木曽川流域の変更により由緒等記録は流失せり。と伝えられている。倭姫命世紀というのに・・・・・・・・・・ |
| 501-6311 岐阜県羽島市上中町長間607番地 |
 |
|
羽島支部 269 |

|
|
神明神社
|
詳細
|
| 本神社は安永五年正月の創建にして、相当古き社なり。尚詳細由緒については不詳。・・・・・・・・・・ |
| 509-0146 岐阜県各務原市鵜沼三ツ池町2丁目37番地 |
 |
|
各務原市支部 839 |

|