岐阜県神社庁(検索結果) 〒500-8384 岐阜県岐阜市薮田南3-8-24
|   庁報うぶすな   |    神社一覧    |    地域一覧    |    例祭一覧    |    祭神一覧    |   [神社TOP]    |
岐阜県の神社がわかる
ホームページ
岐阜県神社検索

451 件の神社がみつかりました。 [301-310] を表示


神明神社 詳細
創祀不詳と雖も正徳二年七月建立の棟札あり。古来無格社。・・・・・・・・・・
505-0012 岐阜県美濃加茂市下米田町山本376番地 map
美濃加茂市支部  2416

神明神社 詳細
創立年月日不詳。上伊自良大字長瀧字釜峯に鎮座。美濃國神明帳に記載せる従三位甘奈備明神の遙拝所に建てられたる由伝へり。現今の棟札に元禄九年とあるも、是は再建の由。明治三十八年にも再建し、現在に至る。・・・・・・・・・・
501-2123 岐阜県山県市大森559番地の1 map
山県市支部  1767

神明神社 詳細
寛文八年三月天下泰平五穀成就村内安全祈願奉勧請と云ふ也。・・・・・・・・・・
504-0856 岐阜県各務原市蘇原島崎町4丁目24番地 map
各務原市支部  783

神明神社 詳細
創祀不詳。縁由不明。・・・・・・・・・・
500-8262 岐阜県岐阜市茜部本郷3丁目20番地 map
岐阜市支部  967

神明神社 詳細
正保三年三月奉造立。元禄三年四月奉再建。正徳二年八月修復。享保十五年二月上葺。天文四年九月十一日造立。寛永三年四月奉造立。明和三年三月十九日奉造立。安永七年六月二十一日奉再建。寛政八年六月十二日上葺。文化十二年六月十六日上葺。天保五年正月奉上葺。嘉永二年八月上葺。慶応二年十一月奉再建。明治六年一月村・・・・・・・・・・
507-0046 岐阜県多治見市廿原町228番地 map
多治見支部  1914

神明神社 詳細
由緒不詳なれども現存せる左の如き棟札あり。文化九年奉遷神明宮。天保十五年七月奉勧請伊雑皇太神宮。又境内に約二百年を経たる大杉あり。因りて二百年以前の創立なること推察せらる。・・・・・・・・・・
503-0816 岐阜県大垣市小泉町字一番割1番地 map
大垣市支部  1976

神明神社 詳細
創祀不詳なれども、古老の言伝ふに、当社は往古此の里の豪族後藤某天照大御神を勧請し、氏の守神として斎き祀ると云ひ、相当立派なりしも、斉藤道三、斉藤龍興との戦に戦禍に罹り昔の俤なく、今日にち至る。・・・・・・・・・・
502-0817 岐阜県岐阜市長良福光東1丁目6番2号 map
岐阜市支部  1191

神明神社 詳細
明暦三年九月創祀。本村は平野庄の一部にして元安八郡に属し比叡山延暦寺領なり。然るに享禄三年より天正四年に至る揖斐川流域変遷の際本村河川敷となりし為土地の大半を失ひ住民離散の厄に遭ひ人家は東端に立ち退き大野郡に編入。又其の際松の木を移植せるも是亦堤防敷となり更に植樹せしが現在の松の木にして里人神木と称・・・・・・・・・・
501-0533 岐阜県揖斐郡大野町本庄字村之内204番地 map
揖斐郡支部  2915

神明神社 詳細
創建年月日不詳なるも口碑に依れば、今を去る五百年前の創建にかかり境内には古木鬱蒼として茂り、氏子の崇敬深く、盛夏の頃は氏子相集ひ涼しの場所として賑はひて地名も休み名と称せり。この地の郷民は殊に伊勢神宮を尊崇し、古より伊勢代参講を設け年々伊勢参拝を怠らず今日に至る。明治八年三月村社に列す。・・・・・・・・・・
501-0561 岐阜県揖斐郡大野町牛洞2743番地 map
揖斐郡支部  2937

神明神社 詳細
創祀不詳。由縁不詳。・・・・・・・・・・
501-0232 岐阜県瑞穂市野田新田3883・3884番地の1・2 map
本巣郡支部  2692

並べ替え 表示方法 一覧表示 画像表示
Copyright(C)2011 岐阜県神社庁 all rights reserved