
|
|
稲荷神社
|
詳細
|
| 勧請年月不詳。享和三年御領内明細記島田村の條に「稲荷大明神境内御除地」とあり。境内社金刀比羅神社は文化四年信仰の輩禅宗即心寺境内に勧請せしを、安政六年十月此の地に移す。・・・・・・・・・・ |
| 503-1314 岐阜県養老郡養老町高田257番地の3 |
 |
|
養老上石津支部 3166 |

|
|
稲荷神社
|
詳細
|
| 町内安泰、五穀豊穣、商工業繁栄のため奉斎し、年来町内崇敬者の信仰が篤い。・・・・・・・・・・ |
| 501-6241 岐阜県羽島市竹鼻町3010-5 |
 |
|
羽島支部 245 |

|
|
稲荷神社
|
詳細
|
| 創祀未詳。明治六年一月村社に列す。・・・・・・・・・・ |
| 501-3521 岐阜県関市下之保字上野段841番地 |
 |
|
武儀支部 2657 |

|
|
稲荷神社
|
詳細
|
| 元禄七年五月創祀。その他由緒記載なし。・・・・・・・・・・ |
| 501-3787 岐阜県美濃市上野字東谷1026番地 |
 |
|
美濃市支部 2500 |

|
|
稲荷神社
|
詳細
|
| 一、稲荷大明神(但 神体箱入石)右の者此度御維新につき神仏混淆不相成者被仰出候に付御改めとして御回村相成候処当村之儀は徳永様と御合給の村方につき、御郷役人共為立合相改候処前題の通り御座候此段奉申上候以上 慶応四年六月十八日 麻生村百姓代 順助 同村年寄 集助 同村庄屋 集平 御下目付 藤田敬介様。一・・・・・・・・・・ |
| 501-0564 岐阜県揖斐郡大野町麻生字東屋敷214番地 |
 |
|
揖斐郡支部 2945 |

|
|
稲荷神社
|
詳細
|
| 創建年月及縁由未詳・・・・・・・・・・ |
| 501-1313 岐阜県揖斐郡揖斐川町谷汲深坂90番地の1 |
 |
|
揖斐郡支部 3031 |

|
|
稲荷神社
|
詳細
|
| 慶応元年創祀。慶応元年本町正村佐右ェ門外四十六名にて創建。・・・・・・・・・・ |
| 509-5401 岐阜県土岐市駄知町字神明平1261番地の4 |
 |
|
土岐支部 2350 |

|
|
稲荷神社
|
詳細
|
| 名簿記載なし。所在不明。何れかの神社に合祀済みか。・・・・・・・・・・ |
| 509-0206 岐阜県可児市土田大脇4656番地 |
 |
|
可児支部 3292 |

|
|
稲荷神社
|
詳細
|
| 当稲荷神社は岐阜県土岐郡瑞浪土岐町大字寺河戸字五色185番地の土地に鎮座し、祭神は宇迦之御魂神と申し上げ、素盞鳴尊の御子に座し五穀の豊穣を護らせ給ふ御神なり。応永年間(称光天皇御宇)此の地に旭曜山清光院の建立せらるるや守護神として稲荷大明神を勧請せしに始まる。天正年間(正親町天皇御宇)兵災に罹りて焼・・・・・・・・・・ |
| 509-6121 岐阜県瑞浪市寺河戸町185番地の1 |
 |
|
瑞浪市支部 1856 |

|
|
稲荷神社
|
詳細
|
| 当社は旧地頭毛利遠祖源頼光朝臣の信仰ありし大神にして毛利家同郡石田村住居の時祖先の信仰ありし大神なるを以て同郡市之枝村に一社創建し、鎮座ましましが、承応二年三月中中島郡市之枝より現在の処へ遷座引き継ぎ毛利源以敬守神なりしが、明治二年氏子一同へ依托された。・・・・・・・・・・ |
| 501-6321 岐阜県羽島市桑原町八神4665 |
 |
|
羽島支部 280 |

|