
|
|
諏訪神社
|
詳細
|
| 創祀不詳なれども、往古より氏子の敬神の念厚し。措定村社たり。・・・・・・・・・・ |
| 503-2328 岐阜県安八郡神戸町南方字屋敷227番地 |
 |
|
安八郡支部 121 |

|
|
諏訪神社
|
詳細
|
| 創祀不詳。明治十年一月無格社に列す。・・・・・・・・・・ |
| 501-3601 岐阜県関市上之保字田ノ尻23310番地 |
 |
|
武儀支部 2666 |

|
|
諏訪神社
|
詳細
|
| 創立年月不詳なれども、里老の口碑の伝ふる処に依れば、往古崇敬者寄付して創設せるものにして其の詳細不詳。・・・・・・・・・・ |
| 503-0401 岐阜県海津市南濃町津屋1728番地の1 |
 |
|
海津市支部 647 |

|
|
諏訪神社
|
詳細
|
| 創祀未詳なれども、元禄の初年の頃ならん。古老の口碑によれば、東北方古諏訪と云ふ所に檜の摩擦により火を発し、神社炎上せしに依り、今の所に遷座せしならんと云ふ(此の字には現今に於いても檜を忌みて一本も植ゑずと云ふ)故に祭神の一体は黒焦の木造の下半身あるのみなり。尚男性女性二体の木像あれども腐朽して只形体・・・・・・・・・・ |
| 501-1175 岐阜県岐阜市下西郷1丁目158番地 |
 |
|
岐阜市支部 1092 |

|
|
諏訪神社
|
詳細
|
| 創建年月不詳なるも元禄年間の棟札あり。古来より二ヶ村(上野村瀬口、白樫村瀬口)立合の神社なり。元禄十五年八月の棟札に南無諏訪大明神御棟札権僧都大?驩@享和元年七月の棟札に摂州四天王寺聖徳太子御流藤原朝臣檜皮御大工。・・・・・・・・・・ |
| 501-0634 岐阜県揖斐郡揖斐川町上野624番地の1 |
 |
|
揖斐郡支部 2996 |

|
|
諏訪神社
|
詳細
|
| 永正年月不詳年間本郡領主東下野守常緑家臣田中善兵衛と云ふ者当所に勧請すと云ふ。・・・・・・・・・・ |
| 501-4602 岐阜県郡上市大和町小間見251番地 |
 |
|
郡上市支部 1493 |

|
|
諏訪神社
|
詳細
|
| 神社明細帳写し、岐阜県管下美濃國不破郡宇留生村大字荒尾埋塚1299番地 無格社諏訪神社 創建年紀未詳。本殿一尺五分一尺三寸五分拝殿昭和七年建設鳥居昭和八年建設境内三十六坪古老の言に依れば当時(創建)里民に争ひ事絶えず困窮の末前記祭神を創建し鎮守の神として平和の里にする様申し合はせたと云はれて居ます。・・・・・・・・・・ |
| 503-0034 岐阜県大垣市荒尾町字南瀬古1299番地 |
 |
|
大垣市支部 1960 |

|
|
諏訪神社
|
詳細
|
| 延久年間の創祀。里伝に此の村五名区(今漆垣内に合併す)にて水田を開拓するにあたり、不慮の大水堰を破頽し、数月の労一夕に空しくせり。ここに及び五名の里人諏訪大神を信州より勧請して一祠を建て日夜祈念すること七日。急雨洪水水源の巨石を押し流して此の堰に止まり自ずから枠中に満ちて堅固なる堰塞を成せり。(今円・・・・・・・・・・ |
| 506-0812 岐阜県高山市漆垣内町2652の2番地 |
 |
|
高山市支部 1704 |

|
|
諏訪神社
|
詳細
|
| 創建年月及縁由不詳・・・・・・・・・・ |
| 509-1605 岐阜県下呂市金山町戸部字藤後野3538番地の2 |
 |
|
益田支部 298 |

|
|
諏訪神社
|
詳細
|
| 当神社は字板橋と唱ふる処の古宮なり。享保九年当地へ易地せし旨古記録に相見えたり。・・・・・・・・・・ |
| 505-0301 岐阜県加茂郡八百津町八百津7029番地 |
 |
|
加茂郡支部 374 |

|