
|
|
諏訪神社
|
詳細
|
| 社伝によれば平安朝末期以前の創祀。元禄七年検地の砌諏訪大明神宮地一反三畝十歩弁財天宮地十二歩除地共に村抱。明治二十九年八月拝殿改築。明治四十四年十月五日幣殿及び鳥居新築。大正九年九月本殿御造替。昭和五年五月十二日反別一反二十四歩境内編入。昭和八年四月三日石鳥居に建替昭和十六年社号標建立。・・・・・・・・・・ |
| 509-4302 岐阜県飛騨市河合町小無雁159番地 |
 |
|
吉城郡支部 1334 |

|
|
諏訪神社
|
詳細
|
| 創祀不詳なれども、往古より氏子の敬神の念厚し。措定村社たり。・・・・・・・・・・ |
| 503-2325 岐阜県安八郡神戸町加納字馬渡185番地の1 |
 |
|
安八郡支部 113 |

|
|
諏訪神社
|
詳細
|
| 旧領主遠藤氏先祖千葉介、大いに諏訪大神を尊敬し当地に祠宇を創建其の子孫遠藤十八郎胤宣慶長五年関ヶ原陣の際西軍に属し、改易となりしより村民の氏神となせりと云ふ。・・・・・・・・・・ |
| 501-4236 岐阜県郡上市八幡町相生2600番地 |
 |
|
郡上市支部 1429 |

|
|
諏訪神社
|
詳細
|
| 延宝元年九月創立の棟札あり。古来より村社の処村社区別の際調査違につき無格社に相成り居り、依って明治十二年六月二十日願いに依り村社に列す。・・・・・・・・・・ |
| 505-0008 岐阜県美濃加茂市伊深町1686番地の2 |
 |
|
美濃加茂市支部 2414 |

|
|
諏訪神社
|
詳細
|
| 創立寛文九年十二月氏子中にて勧請。享和元年三月八日再建。明治十一年三月二十三日本殿建替後村社に加列指定さる。・・・・・・・・・・ |
| 509-7124 岐阜県恵那市三郷町佐々良木深瀬1840番地 |
 |
|
恵那市支部 1559 |

|
|
諏訪神社
|
詳細
|
| 正安三年七月二十六日創祀。本社は正安三年七月二十六日河村宗内藤原秀治小法師信州諏訪明神の御分霊を勧請せし旨吉田御殿神社帳に見ゆ爾後御造営をなし武神の神として崇敬厚く安政二年社殿再建には十六両三分を要し遷宮祭には大いに殷賑を極む。幕末時代には領主青木公親しく参拝せられ幣帛を奉献せられ武運を祈願せらる。・・・・・・・・・・ |
| 501-0553 岐阜県揖斐郡大野町南方76番地 |
 |
|
揖斐郡支部 2925 |

|
|
諏訪神社
|
詳細
|
| 創祀不詳。由縁不詳。・・・・・・・・・・ |
| 501-0405 岐阜県本巣市石原字諏訪582番地の1 |
 |
|
本巣郡支部 2742 |

|
|
諏訪神社
|
詳細
|
| 創立天文二年勧請なれども月日不詳なり。以来地方民の崇敬あつく、神社所蔵の元禄十三年三月改七宮御検地帳に境内東西三十一間南北三十二間とあり古社たること明らかなり。・・・・・・・・・・ |
| 503-0411 岐阜県海津市南濃町駒野字溜下24番地の1 |
 |
|
海津市支部 666 |

|
|
諏訪神社
|
詳細
|
| 創祀不詳。縁由不明。・・・・・・・・・・ |
| 509-5402 岐阜県土岐市曽木町2457番地 |
 |
|
土岐支部 2361 |

|
|
諏訪神社
|
詳細
|
| 創祀不詳なれども、往古より新井家一統の敬神の神として崇敬の念厚し。・・・・・・・・・・ |
| 503-2305 岐阜県安八郡神戸町神戸字本町462番地の1 |
 |
|
安八郡支部 83 |

|