
|
若宮八幡神社
|
詳細
|
長享二年二月創建。明治六年一月郷社に列す。往古境内池あり。此の池の水は眼病等悩む者用ゐれば其の病平癒すと云ふ。此の池は境外にあり。往古より境内に池あり。此の水を戴き付くれば第一眼病頭痒等平癒し、又水を戴き飲めば疾病全快す。高須旧藩主松平義生氏先祖在藩中年々自ら参拝せられ、又初代崇厳院殿内室千代姫君(・・・・・・・・・・ |
503-0618 岐阜県海津市海津町草場38番地 |
 |
|
海津市支部 714 |

|
春日神社
|
詳細
|
創建年月及縁由不詳・・・・・・・・・・ |
503-0608 岐阜県海津市海津町鹿野124番地の1 |
 |
|
海津市支部 703 |

|
御鍬神社
|
詳細
|
創建年月及縁由不詳・・・・・・・・・・ |
503-0647 岐阜県海津市海津町東小島1537番地 |
 |
|
海津市支部 740 |

|
春日神社
|
詳細
|
創建年月及縁由不詳・・・・・・・・・・ |
503-0608 岐阜県海津市海津町鹿野1203番地の1 |
 |
|
海津市支部 702 |

|
八幡神社
|
詳細
|
口碑に慶安元年正月創建とす。山城國石清水八幡宮を勧請すと云ふ。金比羅神社不詳。御鍬神社年暦不詳。口碑に中古伊勢國外宮を勧請し五穀豊熟を祈ると云へり。・・・・・・・・・・ |
503-0638 岐阜県海津市海津町安田新田35番地の1 |
 |
|
海津市支部 733 |

|
金刀比羅神社
|
詳細
|
香川県仲多度郡琴平町鎮座の元國幣中社金比羅宮の御分霊にして創立年月は不詳なるも、往古神仏混淆の時代は讃岐の金比羅大権現とも唱へたるが、明治初年神仏分離の際金刀比羅神社と改称し、又高須旧藩時代に大師堂が有りしも、廃寺共に其の跡地へ遷し奉齋せしものと傳へり。・・・・・・・・・・ |
503-0653 岐阜県海津市海津町高須町45番地 |
 |
|
海津市支部 748 |

|
八幡神社
|
詳細
|
創建年月及縁由不詳・・・・・・・・・・ |
503-0651 岐阜県海津市海津町平原1312番地 |
 |
|
海津市支部 746 |

|
八幡神社
|
詳細
|
創建年月及縁由不詳・・・・・・・・・・ |
503-0651 岐阜県海津市海津町平原2165番地 |
 |
|
海津市支部 742 |

|
八幡神社
|
詳細
|
創建年月及縁由不詳・・・・・・・・・・ |
503-0625 岐阜県海津市海津町油島466番地 |
 |
|
海津市支部 720 |

|
春日神社
|
詳細
|
創建年月及縁由不詳・・・・・・・・・・ |
503-0603 岐阜県海津市海津町神桐552番地 |
 |
|
海津市支部 698 |

|