| 八幡神社
				(はちまんじんじゃ) | 
      			| 
      				
      				
          			
          		     | 
            		    
            			
                  	     | 
              		
            		
            			
          			
          			| 主祭神   |  
            			|       応神天皇(おうじんてんのう) |  |       比売大神(ひめおおかみ) |  |       神功皇后(じんぐうこうごう) |                			
                		 
                  	     | 
                	
                	
                  		
                		
                		| 摂末社祭神      |  
              			|       建速素盞嗚尊(たけはやすさのおのみこと) |  |       豊受姫命(とようけびめのみとこ) |  |       久久能智命(くくぬちのみこと) |                			
            			 
            		     | 
          		
          		
            			
              			
				 | 
				    地図
			  | 
				 
                		| 住所         |  
                		| 〒503-1621 岐阜県大垣市上石津町下多良687番地 |  
              			
            			 
            		     | 
          		
          		
				
              			
				| 由緒由来   |  
				| 創祀不詳。古老の口碑に往古宇佐神宮の御分霊を奉祀して、国主大明神と称し、遠近の人々大いに崇敬せり。然るに天文年中より日を逐うて衰微し、延宝の始めには殆ど廃絶に及びしかば、村民の願望によりて延宝八年再営して八幡神社と改称せり。合祀津島神社(建速素盞鳴尊、豊受姫命、久々能智命)創建年月不詳。往古疫病流行の際、尾張國津島神社の御分霊を奉迎して創立せりといふ。大正十二年三月二十日八幡神社に合祀。 |  
              			
				 
			 | 
                     	| 
            			
            		     |