| 
    			
    			| 六社神社
				(ろくしゃじんじゃ) |  |  |  |  |  |  |  |  | 
              			
				|  | 地図  |  | 住所 |  | 〒503-0983 岐阜県大垣市静里町1430番地 |  |  | 
              			
				| 由緒由来 |  | 本社は、村社六社神社と尊称する。 文明2年(1470)3月 旧塩田村開発時に肇る産子総社である。
 開拓者であった塩田一族が、発祥地である信濃国塩田邑の産神である 塩野神社の御霊を分勧請したと伝えられている 塩野神社は、白鳳元年(673)4月 出雲大社から分霊を勧請して、塩田地方の産子神としたと伝えている。
 祭神は、素戔男命・大己貴命(大国主命)・少彦名命の三柱に、地主神である出早雄神・塩野神・和世田神の六柱となっている。(明暦者記)
 なお、境内の南方の山神跡は、往古より、”おしゃもり”さんと俗称され神厳であり、信濃諏訪大社信仰による『御左口神』で、国津神である健御名方命を祀ったものと推察できる。
 現在は、本殿の北に遷座されております。
 
 特殊神事 粥付神事 成人の日の前日
 |  |  |  |  |