| 半布神社
				(はにふじんじゃ) | 
      			|  |  | 
            		|  | 
                	| 
                		
                		| 摂末社祭神 |  | 猿田彦大神(さだひこのおおかみ) |  | 応神天皇(おうじんてんのう) |  | 春日四柱神(かすがよはしらのかみ) |  | 八衢姫神(やちまたひめのかみ) |  | 天思兼神(あめのおもいかねのかみ) |  | 白山三柱神(はくさんみはしらのかみ) |  | 菅原道真(すがわらみちざね) |  | 建速須佐之男命(たけはやすさのおのみこと) |  | 大物主命(おおものぬしのみこと) |  | 八衢比古神(やちまたびこのかみ) |  | 
          		| 
              			
				|  | 地図  |  | 住所 |  | 〒501-3303 岐阜県加茂郡富加町羽生字中村917番地の1 |  | 
          		| 
              			
				| 由緒由来 |  | 明治四十年十月三十日左六社合併許可。加茂郡富田村羽生内(元羽生村)鎮座村社神明神社へ元白鬚神社、元石不動神社、元星神社、元八幡神社、元春日神社、元白山神社祭神を合祀執行せり。大正五年二月六日出願。社名を半布(はにふ)神社と改称大正五年三月七日許可。改称事由…奈良正倉院御物文書大宝二年美濃國戸籍中加毛郡半布里(はにふのさと)(埴生)の戸籍之有り。其の文字に因み半布神社と改称す。 |  | 
                     	|  |