| 水無神社
(すいむじんじゃ) |
|
|
|
| 主祭神 |
| 高照姫命(たかてるひめのかみ) | | 大年神(おおとしのかみ) |
|
| 摂末社祭神 |
| 秋葉社(あきばしゃ) | | 山祇社(やまずみしゃ) | | 立神(たつのかみ) |
|
|
地図
 |
| 住所 |
| 〒508-0351 岐阜県中津川市付知町字曽利免3875番地 |
|
| 由緒由来 |
創祀未詳、慶長年間に木曽三岳村から移住してきた付知三尾氏の祖が、その村に祀られていた水無神社(飛騨國一の宮水無神社の分霊)を勧請したと伝承されている。
寛文6(1666)年再興の旧記あり。
貞享元(1684)年9月25日、倉屋神社で始まった式三番叟「翁舞」の奉納に加わって、若宮八幡神社・子安神社・水無神社の四社が毎年交代して奉納することとなり、天下泰平・国土安泰・五穀豊穣、悪疫退散を祈願した。現在は倉屋神社・若宮八幡神社・子安神社・水無神社・大山神社の五社で年毎に交代して、秋の大祭として執行されている。
特殊神事 五社巡祭・無形文化財 式三番叟「翁舞」 |
|
| 祭礼情報 |
|
| 例祭・五社巡祭(れいさい・ごしゃしゅんさい) |
| 4月第2日曜日と前日(5年毎に)秋分の日前の日曜日と |
|