
|
一色白山神社
|
詳細
|
創立不詳。往古より社地を字神田、御手洗と称し、古墳形岩石山口に鎮座して御母衣、森茂、白山と共に白川白山三社の一なりと称せられ、亦黒谷、三尾河白山と共に分祀創立せりとも里伝に云へり。中古元久二年七月十七日再建。以来造営屡々にして歴代国主代官郡代等越前支配に赴く途中当村三島家に宿泊して、必ず社参を例とし・・・・・・・・・・ |
501-5415 岐阜県高山市荘川町一色字神田26番地 |
 |
|
大野支部 2106 |

|
白山神社
|
詳細
|
当社は美濃市立花、長良川の清流に望み、板取川の長良川に注ぐ所ろ山の麓に鎮座する。白山街道(郡上街道)は長良川左岸、美濃市曽代を北進してきて、此処白山神社の前で右岸に渡っている。更に古道は現在の白山神社の山に向って登っている。白山神社登拝道の喉口であった。洲原神社とともに僧泰澄の奉斎になる神社である。・・・・・・・・・・ |
501-3705 岐阜県美濃市立花907番地 |
 |
|
美濃市支部 2461 |

|
六社神社
|
詳細
|
神社明細帳に依れば六社神社の由緒次の如し。岐阜県美濃國大垣市中曽根北屋敷496番地村社六社神社。創立年紀不詳。本殿五尺五尺五寸 境内三百三十四坪。・・・・・・・・・・ |
503-0986 岐阜県大垣市中曽根町字北ノ屋敷467番地 |
 |
|
大垣市支部 2063 |

|
黒岩神社
|
詳細
|
創祀不詳なれども天喜年間御鎮座ありしものにて、古老の伝へる処に依れば、鎮守府将軍源頼義公奥州安倍の一族征伐の砌に二男賀茂二郡義綱中仙道出征の途中神前に詣り戦捷を祈らるると云ふ。本社古来黒石神社又は岩神神社と称し、黒色の巨岩上に奉祀す。新撰美濃志に依るも所謂黒岩神社と称するもの即ち是なり。此の黒岩に因・・・・・・・・・・ |
505-0071 岐阜県加茂郡坂祝町黒岩字前山1232番地の1 |
 |
|
加茂郡支部 360 |

|
大針神社
|
詳細
|
元住吉神社は創立年紀不詳。元禄五年八月九日本社上葺の棟札あり。元十二社神社は勧請不詳。寛文六年十一月九日本社修理の棟札あり。大正二年一月三十日岐阜県庁の許可を得て十二社神社を住吉神社に合祀、大針神社と改称す。・・・・・・・・・・ |
505-0072 岐阜県加茂郡坂祝町大針220番地 |
 |
|
加茂郡支部 361 |

|
七社神社
|
詳細
|
旧記伝来無く創立年月不詳然るに神実を拝覧するに七柱とも古材の神像にして千年以上を経たる事は確実なり。現今存在せる棟札には慶長四年六月造営又万治二年九月等の記載なり。氏子所持せる寛政四年の伝記を見ると、当國大桑城主土岐氏の崇拝篤く、社地並びに山林寄付の由其の後の御検地竿入れの時も除地と書記せり。大桑城・・・・・・・・・・ |
501-2135 岐阜県山県市長滝163番地 |
 |
|
山県市支部 1780 |

|
白山神社
|
詳細
|
当神社の創建由緒は書類散逸して詳ならずと雖も、里伝に依れば養老年中地方領主の創立にして、現今の社地より西の方宮谷と云ふ所にあり。その後貞享四年現今の地に移し、其の後足利氏の末葉に及び当区に居城せし小川但馬守は特に当社を崇敬し、現今の本殿など再建せりと云ふ。而して当神社境内には周囲二丈に及ぶ老樹枝を交・・・・・・・・・・ |
501-0701 岐阜県揖斐郡揖斐川町小津3003番地 |
 |
|
揖斐郡支部 2999 |

|
白王神社
|
詳細
|
当社の創建年代は不詳である。按ずるに、往古より社後の高峰仏ヶ尾山に対する、山岳崇拝による前宮として崇敬したのに因る。中世以降山岳崇拝による白山信仰に変わったものである。
応永年間、桜谷城主白井太郎俊國が疫病退散祈願のため、城の戌亥の方角に当たる当村に、八王子神社を創建し仏像を奉納した。
江・・・・・・・・・・ |
509-2507 岐阜県下呂市萩原町野上字成井1485番地 |
 |
|
益田支部 314 |

|
白山神社
|
詳細
|
創祀不詳。縁由不明。・・・・・・・・・・ |
500-8265 岐阜県岐阜市茜部神清寺1丁目45番地 |
 |
|
岐阜市支部 970 |

|
白山神社
|
詳細
|
創立年月不詳。古来当組の村社に之有り候。・・・・・・・・・・ |
506-1308 岐阜県高山市上宝町金木戸307番地 |
 |
|
吉城郡支部 1275 |

|