
|
熊野神社
|
詳細
|
由緒創建年月不詳なれども古来熊野権現として崇敬せらる。明治二十年拝殿修復昭和十二年本殿改築。・・・・・・・・・・ |
507-0814 岐阜県多治見市市之倉町地蔵峰5615番地 |
 |
|
多治見支部 1923 |

|
白山神社
|
詳細
|
創祀未詳。当社の本宮の権現山は此の辺りの白山信仰の中心の山であり、近郷に崇敬者多し。・・・・・・・・・・ |
501-3521 岐阜県関市下之保字中家145番地 |
 |
|
武儀支部 2656 |

|
片田神社
|
詳細
|
創立年紀不詳なりと雖も、往古より厚見郡船渡村の産土神たり。当國各務郡新加納より不破郡赤坂に至る七里の渡し云々と云へる話を里俗今に伝ふ。蓋し当國三大川木曽、揖斐、長良、各河川の合流地帯にして早くより舟運の要郷たりし事明なり。依而水上守護の神として勧請し、堅田明神と称ふ。里伝に曰く当社往昔より陰暦九月二・・・・・・・・・・ |
500-8355 岐阜県岐阜市六条片田1丁目4番地4号 |
 |
|
岐阜市支部 996 |

|
日吉神社
|
詳細
|
本社は近江国比叡坂本鎮座の日吉大社の御分神である。建久元年(1190)源頼朝右近衛大将となり京都青蓮院三世慈円に青蓮院領として美濃国小島庄を寄進された。その由緒により庄園鎮護の為「日吉山王社」をこの地に勧請祭祀された。今より約八百年前の創建である。御祭神は大山咋神をお祀りしている。・・・・・・・・・・ |
501-0634 岐阜県揖斐郡揖斐川町上野857番地 |
 |
|
揖斐郡支部 2991 |

|
八幡神社
|
詳細
|
文明三年創祀。その他由緒記載なし。・・・・・・・・・・ |
509-7321 岐阜県中津川市阿木字大門前1415番地 |
 |
|
中津川市支部 2268 |

|
剣神社
|
詳細
|
当神社は美濃神名記に正六位上都留岐明神とある古社にして、享和三年の棟札に剱宮当村伐明ヶ明神と見えたり。古伝に岐礼より来り村を開く際使用せる剱を祀ると称す。・・・・・・・・・・ |
501-0701 岐阜県揖斐郡揖斐川町小津3094番地の2 |
 |
|
揖斐郡支部 3000 |

|
乙御前神社
|
詳細
|
当社創立旧記伝来無くして詳ならす 然れとも氏子家記を見るに後醍醐天皇御宇官軍の敗士 永井加賀守菅原宣元 元弘元年落来 茲に住居す 因て当社を創立して氏神と崇敬す 後一村の氏神となせし由 伝記に見えたり 因之観之は元弘年間之創建なるへし 然るに古来本地と称し 石仏の地蔵一体社内に在り 背面に天文二十四・・・・・・・・・・ |
501-2112 岐阜県山県市西深瀬1727番地 |
 |
|
山県市支部 1749 |

|
加茂神社
|
詳細
|
本村は加茂領なりし為寿永年間以後に創建すと伝へ永禄元年再建の棟札あり。土岐池田氏地頭となるや殊の外当賀茂大神を崇拝し、後本郷城主國枝氏亦信仰深かりき。正保年代以後大垣藩主より代々祭典の際は代拝せしめらる。文政三年の棟札あり。村民尊敬厚き古社とす。・・・・・・・・・・ |
503-2422 岐阜県揖斐郡池田町田畑68番地 |
 |
|
揖斐郡支部 3067 |

|
八幡神社
|
詳細
|
創立月日不詳 古来村今村産土神社として崇敬されている。普通村社、八幡神社である。棟札によると一般的に村役の成立が寛文・延宝期とされているが、今村では寛永20年(1643)に「庄屋」「年寄」がいたとされ、村の様相を具体的に知ることができる棟札がある。
特殊神事 子供ササ舞・・・・・・・・・・ |
509-0246 岐阜県可児市今字北屋敷61番地 |
 |
|
可児支部 617 |

|
秋葉神社
|
詳細
|
元禄十五年七月創祀。伝に、当村字拝殿坂に氏神(今の牧田村麥房神社なりといふ)ありしが、或時の洪水にて神社漂流して、其の跡を失す。これによって当社を八雲大明神と称し、次いで三十番神を合祀して三十番神社と改称し、後又秋葉神社を合併して(明治五年四月)秋葉神社と称す。・・・・・・・・・・ |
503-1613 岐阜県大垣市上石津町上鍛冶屋633番地 |
 |
|
養老上石津支部 3230 |

|