岐阜県神社庁(検索結果) 〒500-8384 岐阜県岐阜市薮田南3-8-24
|   庁報うぶすな   |    神社一覧    |    地域一覧    |    例祭一覧    |    祭神一覧    |   [神社TOP]    |
岐阜県の神社がわかる
ホームページ
岐阜県神社検索

3228 件の神社がみつかりました。 [1441-1450] を表示


神明神社 詳細
創祀未詳なれども、中古建治弘安の頃、領主江馬家三代光盛該村中央高辻山に神明宮を勧請すと、老者の口碑に言い伝えたり。社地境内老樹森々たる旧社なり。元禄七年見地改正の際、往古の如く除け地境内付け置かれ置きたり。其の後再建棟札銘文略。産子挙りて崇敬奉り春秋祭祀執行すなり。明治四十一年九月大字瀬戸字中井山村・・・・・・・・・・
506-1107 岐阜県飛騨市神岡町下之本621番地 map
吉城郡支部  1224

住吉神社 詳細
創立年暦不詳。延宝八年十一月再建。享保十五年九月再建。宝暦二年六月上葺。明和六年九月再建等の棟札あり。・・・・・・・・・・
507-0043 岐阜県多治見市月見町1丁目30番地 map
多治見支部  1915

春日神社 詳細
当社創立旧記伝来無くして詳ならずと雖も延宝七年九月造営の棟札有れば、延宝年間より以前なること勿論なり。然るに神像を拝覧するに最も古材にして年暦を経る事久し。従前無格社たりしを氏子有るを以て明治十二年六月村社に加列す。昭和二十七年一月十六日神社本庁承認により境内神社として神明神社を合併せり。・・・・・・・・・・
501-2112 岐阜県山県市西深瀬286番地の1 map
山県市支部  1748

愛宕神社 詳細
創祀未詳。慶安四年の棟札あり。・・・・・・・・・・
501-3203 岐阜県関市神野1005番地の1 map
関市支部  849

八幡神社 詳細
当社は今より約700年昔、土岐氏の一族本村に居住し、氏神として八幡大神を奉祀し、子孫繁栄、無病息災の守護神として崇拝し、殷賑を極む。其の後粕川の大氾濫等により開墾せし土地の為に境内など頽破し、本殿も亦大被害を蒙りたり。享保5庚子年3月社殿を修復す。時の領主大垣藩戸田家四代目藩主氏定公より祭資料奉献せ・・・・・・・・・・
503-2416 岐阜県揖斐郡池田町萩原123番地 map
揖斐郡支部  3061

白山神社 詳細
承久年間以前の創祀。里人の口碑に曰く、此の地近隣七組の中央にして吉地なる故に、中古領主江馬の家臣時々此の地に来たりて事務を執り、又社殿へ参拝あること例年たり。然るに天正十年江馬家没落の後産子一同崇敬す。又延宝年間に旧殿を再建し、神事怠らず執行す。 文化財 金藏獅子 岐阜県指定無形文化財・・・・・・・・・・
506-1104 岐阜県飛騨市神岡町森茂1634番地 map
吉城郡支部  1220

八王子神社 詳細
創祀未詳なれども、寛永五年再建の棟札存す。・・・・・・・・・・
509-7605 岐阜県恵那市山岡町原切山1315番地の1 map
恵那市支部  1629

神明神社 詳細
創祀不詳。由縁不詳。・・・・・・・・・・
501-6022 岐阜県各務原市川島松倉町字伊勢山2348番地 map
各務原市支部  145

白鬚神社 詳細
明治二十四年部落の大半を烏有に帰したる大火の為書類等焼失して其の由緒詳かならずと雖も其の創立は遠く鎌倉時代と口伝に伝ふ。 文化財等、鎌倉おどり(県指定)・・・・・・・・・・
501-0702 岐阜県揖斐郡揖斐川町東津汲市抜番1171番地 map
揖斐郡支部  3002

高蔵神社 詳細
創立未詳なるも、往古より此処に鎮座すと云ふ。慶長十七年棟札に「蔵王権現」と記し之有り。その後再建の節蔵王権現とも之有り。蔵王権現と唱ふ維新の際権現の称号を廃せらるるに依りて明治二年社号を改称して高藏神社と云ふ。従前氏神産土と崇敬に依りて村社と定め、同四年苗木藩へ願済にて神鏡を納めて神璽として奉斎す。・・・・・・・・・・
509-1222 岐阜県加茂郡白川町下佐見2993番地の1 map
加茂郡支部  517

並べ替え 表示方法 一覧表示 画像表示
Copyright(C)2011 岐阜県神社庁 all rights reserved