
|
乗鞍本宮
|
詳細
|
乗鞍岳は、中部山岳の飛越国境に聳え、主峰を剣ケ峰と称し、海抜3026Mで本宮が鎮座され古来霊山で、乗鞍大権現の神体山と仰ぎ、山麓四方の信仰が厚く、別名を鞍ケ嶺.愛宝山.とも言い、貞観の昔紫雲三度棚引云々と日本書記にも見らる、位山とは正に是れならん。養和元年、木曽義仲の臣、飛騨国を観察のため屡登山した・・・・・・・・・・ |
506-2254 岐阜県高山市丹生川町岩井谷字乗鞍岳1224番地 |
 |
|
大野支部 2160 |

|
白鬚神社
|
詳細
|
天慶2年、平将門は、常陸の国にて貞盛の伯父国香を殺し、剰元王位を犯さんとせしかかば朝廷は直に参議右衛門守藤原忠文を征東大将軍とし同第刑部大橡忠舒三位武蔵守源経基を副将軍として、総勢4万6千騎常陸に向かわせらる。貞盛はこれを聞きて、早速君の勅許を得て手勢を引連れ征東軍に先立ちて将門討伐に向う途中、中仙・・・・・・・・・・ |
509-0206 岐阜県可児市土田3662番地の1 |
 |
|
可児支部 584 |

|
根道神社
|
詳細
|
旧明神。明治九年十一月根道社と改称。明治四十二年一月字中村下タ「島下神社」(祭神不詳)宇荒須「雷神神社」字ガキガノド「白山神社」字岩村寺南「山神神社」字下根「金山彦神社」を合併する。・・・・・・・・・・ |
501-2901 岐阜県関市板取448番地 |
 |
|
武儀支部 2623 |

|
山桜神社
|
詳細
|
創祀未詳なれども、領主金森頼直江戸詰めにてありし時、天明の大火に当たり駿馬山桜号に跨りて百間堀を越え、江戸城に駆けつけ功績あり。その際兜の内に祀りし日吉大神のお守りを此の地に奉斎せりとなり。又駿馬山桜号慰霊のため、その遺骨を合祀せりと伝ふ。・・・・・・・・・・ |
506-0011 岐阜県高山市本町2丁目65番地 |
 |
|
高山市支部 1678 |

|
伊富岐神社
|
詳細
|
当社の古き由緒創建年紀等は不詳に属すれども、此の付近一帯往古は瓊々杵尊の御兄天火明命の子孫伊福氏の本貫なれば同氏等が氏神として創祀せるなるべし。由緒として史籍に見えたるものには、文徳天皇実録に仁壽二年十二月美濃國伊冨岐神を以て官社に列すとあり。三代実録には清和天皇の貞観七年五月十八日従五位下伊冨岐神・・・・・・・・・・ |
503-2106 岐阜県不破郡垂井町伊吹1484番地の1 |
 |
|
不破郡支部 2548 |

|
御井神社
|
詳細
|
御井神社の神様は万物の生育に欠かせない水を司ります水神、水霊であり、神社の古殿地は今も、おいしい水が湧き出ています。井戸の神様としても名高く、各務原市はここに水源地を求めて上水道を敷き、市の供給水量の80パ?セントも戴いております又境川の上流で、濃尾平野の流域の農耕生活の潤いとなり雨乞い、山神事や酒・・・・・・・・・・ |
504-0941 岐阜県各務原市三井町5丁目8番地 |
 |
|
各務原市支部 811 |

|
村国真墨田神社
|
詳細
|
村國真墨田神社は、美濃國一宮の南宮大社(不破郡垂井町)の主神金山彦命(かなやまひこのみこと)と、尾張一宮の真清田神社(愛知県一宮市)の主神天火明命(あめのほあかりのみこと)さらに後になって、この地を支配していた地方豪族村國氏の中より、天武元年(672)に起こった壬申の乱の際、大海人皇子(おおあまのお・・・・・・・・・・ |
509-0124 岐阜県各務原市鵜沼山崎町1丁目108番地 |
 |
|
各務原市支部 829 |

|
貴船神社
|
詳細
|
創祀未詳。旧号「八龍大菩薩」明治三年十二月神仏分離により、改号し「貴船神社」とす。口碑に曰く、天平十八年六月勧請すとあり。当社は本村之古社にして支村に桐山(今の桐谷)の地名あり。この地南各務郡に界し、西尾張より飛騨街道にして、線路桐山を経て当社の前を過ぎ、本村の東並びに出る里俗呼してこの街道を桐谷路・・・・・・・・・・ |
501-3876 岐阜県関市貴船町20番地 |
 |
|
関市支部 886 |

|
金神社
|
詳細
|
当神社は古来殖産興業、財宝主宰、金運招福の御神徳あらたかな神として、篤い信仰を集めている美濃国屈指の名社である。御鎮座の年代は遠く上代に在って、成務天皇の御代(西暦135)、物部臣賀夫良命が国造としてこの地に赴任され、国府をこの高台に定められ、篤く金大神を尊崇されたと伝えられている。境内の東北の隅に・・・・・・・・・・ |
500-8842 岐阜県岐阜市金町5丁目3番地 |
 |
|
岐阜市支部 1024 |

|
日枝神社
|
詳細
|
遠く永治元年(1141)、時の飛騨守時輔朝臣が、ある日片野山中で狩りに出て、奇瑞のことがあったので、その城をかまえていた石光山(今の高山市片野地内)に近江の日吉大神を勧請して、城の鎮護としたのがはじまりである。その後、四代目景家の時、養和元年(1181)正月、源義仲の部将手塚光盛に攻められ、利あらず・・・・・・・・・・ |
506-0822 岐阜県高山市城山156番地 |
 |
|
高山市支部 1719 |

|