
|
朝日大神宮
|
詳細
|
昭和49年6月13日付け神社本庁より朝日大神宮として創立の承認を得、同年12月6日岐阜県知事受理、同年12月22日法人登記完了翌50年4月14日、神宮より二柱の御神霊を奉迎して、同年5月16日鎮座祭.翌17日奉祝大祭を斉行した。当神宮の創建は、第六十回神宮式年遷宮に当たり特別の故を以て倭姫宮本殿と、・・・・・・・・・・ |
506-0017 岐阜県高山市朝日町字若林1628番地の12 |
 |
|
大野支部 2192 |

|
水無神社
|
詳細
|
創祀不詳。里伝によれば、大野郡宮村の産人桐ノ小林三郎左エ門なるもの此の地に移り来たって開拓し、追々一村を開いたのが当地の開祖となると云ふ。宮村の水無神の御分霊を爰に移し祭り産土神と奉敬。後氏子多数となって当社を再建敬神怠りなく奉仕す。明治四十年七月二ツ屋反甫村社熊野神社、字松木平無格社大山祇神社を合・・・・・・・・・・ |
506-1216 岐阜県飛騨市神岡町東漆山192番地の1 |
 |
|
吉城郡支部 1267 |

|
縣神社
|
詳細
|
永和元年六月一日鎮座。永和元年六月朔日長森縣の社を遷す。伝記に曰く、縣大明神は武内宿禰十四世苗裔参議左大辨紀家守は延暦三年美濃に任國の時、征夷大将軍多治比縣守の孫大内紀縣則の子を猶子と為て検校太夫紀縣守と曰ふ。美濃國に住す。貞観十五年八月十五日卒す。壽百八歳。其の後平治年中渋谷金王丸之を崇め縣大明神・・・・・・・・・・ |
500-8283 岐阜県岐阜市茜部野瀬3丁目249番地 |
 |
|
岐阜市支部 985 |

|
武並神社
|
詳細
|
武並神社は大己貴神を始め諸神を祭神として遠山景朝を配神として祀ってある。建立は岩村藩神社調に延久元年(1069)鎮座とする。鎌倉時代で父景廉を祀る岩村城内の八幡神社建立の少し後、建立と考えられる武並山の山頂に鎮座し町の西方から見守る氏神として町民の信仰をあがめ、寛永8年(1631)岩村城主松平乗寿が・・・・・・・・・・ |
509-7403 岐阜県恵那市岩村町字一色2287番地の1 |
 |
|
恵那市支部 1600 |

|
神明神社
|
詳細
|
当社創立年月日は不詳なり。されど現存する延宝元年(1673)の棟札に「遷宮」とあるを以て其の創立は蓋し遠き古のことなるべし。社傳によれば往昔鎮座地を流るる笠原川の氾濫毎に田畑の被害多く、地名を瀧呂と称するも如何に水災多かりしこと窺知するに足る故に地方民は困窮の結果神威により被害を除かんと川畔に当社を・・・・・・・・・・ |
507-0813 岐阜県多治見市滝呂町八陣5299番地の1 |
 |
|
土岐支部 2300 |

|
牧ケ洞神社
|
詳細
|
創祀未詳なれども、里伝に曰く、寿永年間平正盛当地に来りて一廓を構へ牛首城と云ふ。其の臣加賀國石川郡河内の人山田義兼本居の神をここに勧請せしに之に倣ひて同僚の諸氏各自本居の神を所々に奉祀したるを永享年間白山社に合祀せしと云ふ。斐太後風土記に明治六年当時牧ヶ洞には字徳野の宝田社、牛首社、宮が端社、出合社・・・・・・・・・・ |
506-0101 岐阜県高山市清見町牧ヶ洞字洞口2960番地 |
 |
|
大野支部 2120 |

|
六社神社
|
詳細
|
創建年代不詳なるも野村藩記録によれば大和國中山立願寺日記下長瀬村は往古灯明寺領に之有。その後葛畑料云々とあり。また保延年中美濃國守菅原葛畑大臣六社明神を勧請創建云々とあり。弘治永禄の頃土岐氏の一族頼政又は信照野村に在城の際、清水の主林七郎ェ門と堺論を為し、長瀬郷士汲田道寿をして六社大明神を鎮守氏神と・・・・・・・・・・ |
501-1303 岐阜県揖斐郡揖斐川町谷汲長瀬1224番地の1 |
 |
|
揖斐郡支部 3024 |

|
軽海神社
|
詳細
|
創祀不詳。維新前は春日明神と云ひしが、明治六年一月軽海神社と改称。古来村社の処明治六年三月郷社に列せらる。美濃國神明帳に本巣郡従三位軽海明神とある社之なり。伝ふる処によれば、軽海長勝郷(軽海西城の主)の勧請にして、長勝の鎮守なりと長勝郷の人となり明らかならず。十八条重里、美江寺、少柿、宗礎、馬場、高・・・・・・・・・・ |
501-0465 岐阜県本巣市軽海607番地 |
 |
|
本巣郡支部 2800 |

|
阿賀多神社
|
詳細
|
祭神は仁徳天皇、創立は後土御門天皇御宇応仁2年8月5日社伝に曰く応仁2年の春京都に於いて仁和寺天竜寺失焚あり、この難を避けんとして一条兼良卿当地に来り、当時阿賀多庄郷士角藤大夫の好意により足を止むること数ヶ月に及びたり隅々河水氾濫し農地壊滅の危きに遇う此時尊き御神体漂着したるを大夫拾い上げ家内に安置・・・・・・・・・・ |
500-8344 岐阜県岐阜市南本荘一条通20番地 |
 |
|
岐阜市支部 992 |

|
籠神社
|
詳細
|
霊亀年中より養老二年頃に至り、奥山に妖魔棲息し、武儀郡上に於ける山麓付近の部落に出没し住民に危害を加ふる事屡々なりしが、時の朝廷の叡聞に達し勅使を以て藤原高光を差遣せられ、辛苦を舐めて遂に妖魔を退治したり。依って地方安定を喜び、国土安定を祈るため、六社と称して郡上郡に三社、本郡に三社建立したり。本社・・・・・・・・・・ |
501-3781 岐阜県美濃市片知字上屋敷2108番地 |
 |
|
美濃市支部 2482 |

|