
|
星宮神社
|
詳細
|
天暦のはじめ(947年頃)西の岳に妖鬼が住み、人々を悩ました。このことを都の帝に申し上げると藤原高光を妖鬼退治に遣わされた。高光は大岳に登りこれを退治して都へ帰った。しかし妖鬼の亡魂が山頂に留まり、夏に霜を降らせ五穀を枯らすなど人々を苦しめたので重ねて都へ申し上げると、再び高光を派遣された。しかし妖・・・・・・・・・・ |
501-4102 岐阜県郡上市美並町高砂字坊切1252番地の1 |
 |
|
郡上市支部 1375 |

|
白山神社
|
詳細
|
創祀不詳なれども、本殿台座に奉位白山三山所大権現祈所慶長自由八年六月吉日野一色村。と存するにより、慶長十八年に野一色村の鎮守神として奉斎し在りしを明らかなり。寛文四年棟札に奉造立白山妙理権現当村安全処惣氏子寄進寛文四年九月吉日。昭和七年四月十一日元野一色字山田洞鎮座の稲荷神社の本社境内に移転合併。昭・・・・・・・・・・ |
500-8226 岐阜県岐阜市野一色8丁目18番2号 |
 |
|
岐阜市支部 947 |

|
本土神社
|
詳細
|
天つ神の本源は天照大神をお祀りする伊勢の皇大神宮でありこれに対し奉り地祇の本源は猿田彦大神を神代ながら祀い奉る総本宮伊勢の国一宮椿大神社猿田彦大神を本土神社にご分霊として奉斎されています。その創建年月日は詳かではありませんが、元徳2年、今から約七百年前に奉修覆御殿一守と云う棟札が現存しているところよ・・・・・・・・・・ |
507-0023 岐阜県多治見市小田町1丁目20番地 |
 |
|
多治見支部 1907 |

|
濃飛護国神社
|
詳細
|
当社は大垣市郭町に鎮座しており明治維新より西南,日清、日露各役を経て今回の支那事変、大東亜戦争に至る英霊一万八千九百数十柱の御霊をお祀りしている。明治元年戌辰東征の役勤王報国のため旧大垣藩主卒多数王師に従軍せしが、奥羽越後において軍事奉行佐竹五郎初め54名戦死せしにより、翌2年8月旧大垣藩士戸田氏共・・・・・・・・・・ |
503-0887 岐阜県大垣市郭町2丁目55番地 |
 |
|
大垣市支部 2008 |

|
久尻神社
|
詳細
|
例祭日 10月第2日曜日 本神社は人皇百十二代霊元天皇の御代に美濃国郡尻村と称せられ窯郷に鎮座の津島神社即寛文11月5日創立祭神建速須佐之男命(天照大神の御弟)、(厄除の神)と百十四代中御門天皇享保12年10月創建の日吉神社(旧官幣大社)山咋神の御分神と諏訪神社祭神建御名方神北野神社祭神菅原道真公(・・・・・・・・・・ |
509-5142 岐阜県土岐市泉町久尻土岐市泉町久尻784番地 |
 |
|
土岐支部 2321 |

|
神渕神社
|
詳細
|
宝亀年中創建。本村十組の総社にて、旧称牛頭天王明治二年五月改号八坂神社。明治六年一月本郡神淵笹洞相洞金山坂ノ東上麻生郷社に定めらる。異本武儀郡神名帳四位神淵神社是也。当社に元古祭文場札書式あり。今失す。其の祭文は牛頭天王暦神辞に見えたり。・・・・・・・・・・ |
509-0511 岐阜県加茂郡七宗町神渕4168番地の1 |
 |
|
加茂郡支部 486 |

|
飛騨総社
|
詳細
|
朱雀天皇承平年間創祀。明治四年九月十二日縣社に列し、維持五年四月五日郷社に明治十三年七月十日縣社に復す。朱雀天皇の御代承平年間飛騨國国司国内の官社を当地(国府の古跡当域内に存す)に勧請し、總祭して世々祭祀を努め来りたり。按ずるに当神社は飛騨の国司が所載の班幣を執り行へる齋場(總社考に神祇式に云ふ祭日・・・・・・・・・・ |
506-0006 岐阜県高山市神田町2丁目114番地 |
 |
|
高山市支部 1677 |

|
東照宮
|
詳細
|
東照神君徳川家康公没後三年の元和五年(1619)、時の高山藩主金森家三代重頼(幼少時駿府にて小姓として最晩年の家康公に仕えた。)、高山城内に東照権現社を勧請。十年目の寛永五年、城に西面する西之一色鴻巣の杜尾崎に遷座したのが飛騨東照宮の創始である。金森藩六代頼ときの延宝八年(1680)社殿を改修、清鏡・・・・・・・・・・ |
506-0031 岐阜県高山市西之一色町1004番地 |
 |
|
高山市支部 1683 |

|
加佐美神社
|
詳細
|
元郷社 加佐美神社は昭和50年9月16日岐阜県神社長指定第76号を以て金幣社に列す。三代実録曰清和天皇貞観6甲申年(864)8月15日美濃國従五位下加佐美大神に従五位上を贈る。(旧暦)美濃雑事記加佐美神社は廷喜5乙丑年(905)各務郡曽原荘古市場にあり八幡宮と称す廷喜式明細帳曰美濃國各務郡七座の内、・・・・・・・・・・ |
504-0852 岐阜県各務原市蘇原古市場町5丁目1番地 |
 |
|
各務原市支部 780 |

|
八剱神社
|
詳細
|
人皇第12代景行天皇の皇子日本武尊が伊吹山賊を御征討の際その御通路であった里人が後世尊の御雄姿を景迎して奉斎したもので年紀は不詳だが天正9年竹ケ鼻城主 不破源六郎友綱が村内字須賀の元宮から現地へ遷祀したと伝えられ明治6年竹ケ鼻,本郷,平方,浅平,間島,足近新田の郷社に列した。社殿の建築は飛騨匠、武田・・・・・・・・・・ |
501-6241 岐阜県羽島市竹鼻町3298番地の1 |
 |
|
羽島支部 244 |

|