岐阜県神社庁(検索結果) 〒500-8384 岐阜県岐阜市薮田南3-8-24
|   庁報うぶすな   |    神社一覧    |    地域一覧    |    例祭一覧    |    祭神一覧    |   [神社TOP]    |
岐阜県の神社がわかる
ホームページ
岐阜県神社検索

3227 件の神社がみつかりました。 [361-370] を表示


湯葉神社 詳細
治承二年創祀。当社は人皇八十一代高倉天皇の御宇治承二年熊坂長範淡路國葦原ヶ嶽の麓岩屋大明神の神實を持来りて当地の烏帽子ヶ嶽(今熊坂宮ヶ平と云ふ)に奉祀す。時に神霊赫々として夜々光輝を放ち、長範を恐懼せしむ。長範愕々として之を怪しみ則ち神實を川上に投ず上人其の神實を拾い上げ字宮西(元字元宮と云ふ)に一・・・・・・・・・・
503-1637 岐阜県大垣市上石津町堂之上1210番地 map
養老上石津支部  3259

七社神社 詳細
創立旧記伝来無之故に不詳と雖も氏子家記を見るに古来は各別社なりしに天正二甲戍年二月十五日字西ケ花諏訪明神へ字杉森八幡大明神を移し奉る其際に伊勢大神 春日 加茂 津島 稲荷 の五柱を一所に合祀し七社宮と改称せし由也 其以前八幡大神は字杉森に鎮座あり再創立は文明六甲午年二月十五日と記せり 此の八幡は古来・・・・・・・・・・
501-2105 岐阜県山県市高富2508番地 map
山県市支部  1743

六社神社 詳細
六社神社は国帳神社にして、美濃神名記に池田郡従一位糟川大神とあり。当春日村の総社にして其の祭神六柱中春日大神は粕川谷往古の御神宝にて古昔より糟川大神と崇め奉るなり。本社祭神六柱なるよりその後六社神社と奉称せり。明治六年一月郷社に定めらる。・・・・・・・・・・
503-2501 岐阜県揖斐郡揖斐川町春日美束1230番地 map
揖斐郡支部  3084

神明神社 詳細
天暦年間六十二代村上天皇の勅命により藤原高光卿福部ヶ岳の妖魔を退治し、山麓六ヶ所に六社を建立し守護神となし、星宮神社を第一番となす。退治に用ひたる弓は宮に納め矢は境内にある深渕に納む。名付けて矢納ヶ渕と云ふ。傍らに堂宇を建て天照大神を奉祀し、星宮奥之院とす。神明神社是なり。・・・・・・・・・・
501-4102 岐阜県郡上市美並町高砂字坊切1253番地の1 map
郡上市支部  1376

白鬚神社 詳細
本社祭神は猿田彦ノ命ニシテ領主崇敬ノ社ナリ 即ち氏神トセリ、創立ハ人皇17世仁徳天皇ノ御勅宣ニテ壬子10年川島笠田ノ人々宮室可造トノ御勅許ニ依リ頗ル宏壮ニ造営セラレタリ、然ル后允恭天皇ノ御勅許ニテ乙 4年11月附ヲ以テ初テ社職姓氏ヲ賜リヌルト傳ヘラレテイル。平成8年11月27日認証番号2236、22・・・・・・・・・・
501-6021 岐阜県各務原市川島笠田町字村中146番地 map
各務原市支部  142

尾崎白山神社 詳細
当社の創建年代は不詳である。古代官道である飛騨支路の上留(上呂)駅から位山街道(飛騨匠の道)の入口迄の道筋に位置する。元来山岳崇拝による古社であったが、中世以降に白山信仰の影響を受けて現在に至っている。御祭神の伊邪那岐命、伊邪那美命、菊理姫命(白山比?大神)、大山津見命から由緒が伺える。古文書に寛・・・・・・・・・・
509-2508 岐阜県下呂市萩原町尾崎字中屋1194番地 map
益田支部  316

玉神社 詳細
玉神社は昭和○年○月○日不破郡関ヶ原町玉291番地五社神社と不破郡関ヶ原町字上羅241番地神明神社と不破郡関ヶ原町字上羅313番地若宮神社、不破郡関ヶ原町字上羅330番地北野神社が合併して設立された神社にて五社神社(村社)の御神体は古く秘物なり(正保四年三月二日とあり)棟札を始め何れも玉村大明神とあ・・・・・・・・・・
503-1545 岐阜県不破郡関ケ原町玉291番地 map
不破郡支部  2532

盥神社 詳細
里伝によると第59代宇多天皇(法皇)は野村(後に宇多院村とした)の阿弥陀寺に行幸された。武芸八幡宮、美濃市大矢田の喪山神社、可児市の恵観寺などにも巡幸されたが、その折、不幸にも病に倒れられたため、ここに葬った。そこを「定着の御陵」といい盥神社(たらいじんじゃ)としてお奉りしている。 ・・・・・・・・・・
501-2607 岐阜県関市武芸川町宇多院1318番地 map
武儀支部  2597

池野神社 詳細
元文元年創祀。当区深池79番地鎮座琴平神社は元文元年の創建にして境内社秋葉神社は元文三年の創設なり。当区の氏神として崇敬厚かりしも、その後六之井と水論を生じ江戸役所裁判を仰がんと出訴江戸滞在中亀井戸の天満社に祈念勝訴を得、其の霊験に感じ、霊璽を請ひ泊村寛保三年天満社を創建爾来区民の多くは天満社を氏神・・・・・・・・・・
503-2424 岐阜県揖斐郡池田町池野79番地 map
揖斐郡支部  3070

井上神社 詳細
創建年紀不詳。天武天皇弘文天皇と御位争ありし時、天皇美濃國に行幸在。其事由書紀に委く載られたり。今ここに略す。依って此の天皇を祀ると云ふ。美濃明細記に従四位下井上関比女明神とあるは素より別社なり。然れども今按ずるに此社神實五柱ありて、中二柱女神の神實を祀れり。亦従来末社を三扉に造れるは是中古関守廃絶・・・・・・・・・・
503-1541 岐阜県不破郡関ケ原町松尾字井上389番地 map
不破郡支部  2520

並べ替え 表示方法 一覧表示 画像表示
Copyright(C)2011 岐阜県神社庁 all rights reserved