岐阜県神社庁(検索結果) 〒500-8384 岐阜県岐阜市薮田南3-8-24
|   庁報うぶすな   |    神社一覧    |    地域一覧    |    例祭一覧    |    祭神一覧    |   [神社TOP]    |
岐阜県の神社がわかる
ホームページ
岐阜県神社検索

3227 件の神社がみつかりました。 [411-420] を表示


向山神社 詳細
昭和十三年九月三十日向山鎮座日吉神社・土地守神社・星宮神社・齋宮神社・富士屋敷鎮座神明神社を合祀したる神社。○日吉神社…大山咋命…往古より山王の地名あるは此の神社あるを以てならん。寛文元年、正保六年、文化十四年棟札あり。○土地守神社…大國主命…正保二年文化七年元禄明和年間寛文二年天保十四年の棟札あり・・・・・・・・・・
501-3217 岐阜県関市下有知向山595番地 map
関市支部  860

住吉神社 詳細
創祀未詳なれども本殿棟札によれば、寛仁元年住吉大神とあり。又長保三年三月吉と刻字の狛犬一対を存す。縁起に曰く、当國高原郷殿村城主江馬輝経以来江馬家十六代の守護神にして年々賽物奉供直会等の事あり。又当國荒城郷地頭職多好方及び其息好節正治年間神楽奉納の事あり。当時使用と称する能楽面を蔵す。永禄年中江馬常・・・・・・・・・・
506-2103 岐阜県高山市丹生川町折敷地字宮ノ下722番地 map
大野支部  2134

桂本神社 詳細
承久年間の創祀。当社は元、同字楢垣内に鎮座せり。往古葛本の神と称せしが、中古より桂本と記せり。祭神葛原親王は平家の祖なるが故に領主江馬家初代平輝経承久年間相州鎌倉より当国高原の郷に来たり、この地に舘を築き、当社を氏神と勧請し崇敬せりと申し伝へり。天正年中江馬家落城の後地名を東雲と改め、同組の産土神と・・・・・・・・・・
506-1147 岐阜県飛騨市神岡町東雲518番地の7 map
吉城郡支部  1241

吉備神社 詳細
万治四年三月十一日創祀。本社御祭神、大吉備津神、又の名五十狭芹彦神とも申し上げる。創建は万治四年三月十一日にして昭和四年より二百六十九年前なり。御祭神は人皇第七代孝霊天皇の御代に四遣将軍の一員として異母弟若日子吉備津彦命と共に勅命を奉し、針間國より始めて中国地方を鎮定し給ひ、功績著しき神にして吉備國・・・・・・・・・・
509-6132 岐阜県瑞浪市明世町山野内351番地 map
瑞浪市支部  1860

楯築神社 詳細
創祀不詳。岐阜県庁知事官房明治九年不破郡官有地社寺明細図に左の記録あり。字宮田第四大区十四小区572番不破郡桧村楯築社境内周囲59間二尺四寸村社官有第一種此反別三畝二十七歩。・・・・・・・・・・
503-0981 岐阜県大垣市桧町屋敷1169番地 map
大垣市支部  2057

飛鳥田神社 詳細
各務原市内の式内社の内、最も位の高い正三位の当飛鳥田神社で有りま。蘇原古市場町北山の小山にあり、この山の麓に展開する集落に「飛鳥」の名が今も続いていることや、神社境内から展望される一帯の風景が大和の飛鳥地方の風景に類似していることなど、同じ古市場町に有る加佐美神社の社格が当神社に次いて高く御祭神とし・・・・・・・・・・
504-0807 岐阜県各務原市蘇原清住町1丁目105番地の1 map
各務原市支部  768

白山神社 詳細
菊理媛神は上古より越の白山に坐す。故に白山比?唐ニも申す。中古同山東峰に伊弉諾尊、西峯に伊弉册尊を奉祀す。この二神神代に黄泉津平坂にて相争ふ時に菊理媛神善言を以て御心を和げ給へり。当昔それに因りて奉祀せしものならんか。当神社勧請年代未詳。同村木賊洞字水上洞に坐して(益田川の西丘に在)古来当区の産土神・・・・・・・・・・
509-3211 岐阜県高山市久々野町小坊522番地 map
大野支部  2171

諏訪神社 詳細
社伝によれば平安朝時代創祀。里伝に曰く、御構の館の艮の方に位し、故姉小路家代々奉崇する鎮守神たり。南方に別当宮谷寺在りて鼎足の如く共に有名の霊地たるも漸々廃絶して、わずかに社殿のみ存在す。中古構稲荷と称号せしを近世復古すと云へり。維新の後祭式は復旧して再び昔時の奇観を偲するに足ると雖も、未だ社殿の修・・・・・・・・・・
509-4215 岐阜県飛騨市古川町杉崎字御構3433番地 map
吉城郡支部  1318

六社神社 詳細
本社は、村社六社神社と尊称する。 文明2年(1470)3月 旧塩田村開発時に肇る産子総社である。 開拓者であった塩田一族が、発祥地である信濃国塩田邑の産神である 塩野神社の御霊を分勧請したと伝えられている 塩野神社は、白鳳元年(673)4月 出雲大社から分霊を勧請して、塩田地方の産子神としたと伝・・・・・・・・・・
503-0983 岐阜県大垣市静里町1430番地 map
大垣市支部  2061

多為神社 詳細
延喜年間創立。往古より西田原北手井組十有戸にて修繕維持せり。天保十年頃社殿腐朽棟札紛失祭祀中絶せしことあり。明治五年頃迄、隣村大杉村信徒祭事を補佐し、寛文五年代官根尾三右ェ門松井取右ェ門山林草木伐採禁止の制札を立て、管理す。明治四年内務省達を以て式内神社と定めらる。笠松県庁より菱川賢二出張を命ぜられ・・・・・・・・・・
501-3928 岐阜県関市西田原字平井1615番地 map
関市支部  898

並べ替え 表示方法 一覧表示 画像表示
Copyright(C)2011 岐阜県神社庁 all rights reserved