岐阜県神社庁(検索結果) 〒500-8384 岐阜県岐阜市薮田南3-8-24
|   庁報うぶすな   |    神社一覧    |    地域一覧    |    例祭一覧    |    祭神一覧    |   [神社TOP]    |
岐阜県の神社がわかる
ホームページ
岐阜県神社検索

3227 件の神社がみつかりました。 [471-480] を表示


二之宮神社 詳細
創祀未詳なるも、孝徳天皇御宇大八椅命の後裔たる國造が天照國照彦火明命(國造ノ祖神)大八椅命(斐陀國造ノ祖)譽田別神(応神天皇)の三柱の神を祀りしに始まり(明細帳)御神像も一千余年以前の作なりと云ふ。明治四十二年八月二十一日区内荒神社(大山祇神)を合併合祀す。古来当國二ノ宮と称す。(眞野時縄神階編、斐・・・・・・・・・・
506-0812 岐阜県高山市漆垣内町963番地 map
高山市支部  1703

西上田神社 詳細
創建年代は不詳。江戸時代初期のころ、大森神明神社より分祀奉斎して、西上田五社の一つとして崇敬されていた。元禄検地で一反歩の境内除地があった。その後、宝永三年二月、宝暦五年二月に再建の棟札がある。 明治維新に村社に列格し、明治四十一年境内山ノ神神社及び字外林(釜ヶ野)村社神明神社、境内社山ノ神、・・・・・・・・・・
509-2503 岐阜県下呂市萩原町西上田字新シャ1000番地 map
益田支部  310

石上神社 詳細
創祀未詳。可児氏の氏神社なり。神社背後は石崖なり。境内に御鍬神社(祭神大水上御祖神)あり。大和の石上神宮との関係は不詳。・・・・・・・・・・
501-3511 岐阜県関市中之保森前1040番地 map
武儀支部  2648

星神社 詳細
由緒不明。・・・・・・・・・・
509-0311 岐阜県加茂郡川辺町下吉田497番地 map
加茂郡支部  442

白山神社 詳細
菊理媛神は上古より越の白山に坐す。故に白山比?唐ニも申す。中古同山東峰に伊弉諾尊、西峯に伊弉册尊を奉祀す。この二神神代に黄泉津平坂にて相争ふ時に菊理媛神善言を以て御心を和げ給へり。当昔それに因りて奉祀せしものならんか。当神社勧請年代未詳。同村木賊洞字水上洞に坐して(益田川の西丘に在)古来当区の産土神・・・・・・・・・・
509-3211 岐阜県高山市久々野町小坊522番地 map
大野支部  2171

若宮八幡神社 詳細
社伝によれば室町幕府時代以前創祀。口碑に曰く往古より彌榮杉とて老木あり。神霊鎮座すとて祭祀せりと伝ふ。元禄七年カチ月検地の砌若宮八幡宮宮地二畝二十七歩除地村抱。・・・・・・・・・・
509-4414 岐阜県飛騨市宮川町大無雁字岩野327番地 map
吉城郡支部  1352

塩竃金清神社 詳細
創祀未詳なれども、当社は陸前國塩屋の城主尾形三郎維義の家臣、塩屋筑前守秋貞当大字城山に砦を築き居住せしを以て年月日不詳陸前國塩竃社より本社を、境内に金清神社祭神伊邪那岐神を勧請合祀したりしを、当大字の産土神として崇敬す。元禄七年検地の際除地四畝二十四歩を付す。昭和六年六月三十日大字塩屋字砂田鎮座無格・・・・・・・・・・
509-4533 岐阜県飛騨市宮川町塩屋293番地 map
吉城郡支部  1361

梶屋八幡神社 詳細
創立不詳なれど、古社なること明らかなり。古記録には永禄二年の祭典記あり。往古石津大明神又野々宮八幡社と称せしことあり。高須藩主の崇敬厚かりし故郡制時代迄郡長に対し一月の初鏡餅を送る古例とせり。鎮座由来には往古出水あり。今の城山村字庭田にありし宮流出て大江村字福江に至り茲に鎮座せし処又出水あり。此の宮・・・・・・・・・・
503-0631 岐阜県海津市海津町稲山816番地 map
海津市支部  727

水穂神社 詳細
創祀未詳。元住吉神社と称せしが、明治四十年六月一日字水ヶ洞村社小坂神社を合併して水穂神社と改称す。・・・・・・・・・・
509-4213 岐阜県飛騨市古川町下気多198番地 map
吉城郡支部  1315

神明神社 詳細
創祀未詳。由緒不明なれども、明治四十四年九月廿日字山越村社神明神社、字前平村社白山神社を合祀す。例祭日九月二日。・・・・・・・・・・
509-3303 岐阜県高山市朝日町浅井字森平1200番地 map
大野支部  2185

並べ替え 表示方法 一覧表示 画像表示
Copyright(C)2011 岐阜県神社庁 all rights reserved